忍者ブログ

ひよこの足跡ブログ

漫画やゲームなどの感想を書いています。 ネタバレが含まれることもありますので、ご注意ください。

2021/1/31 拍手返信

拍手してくださった方、ありがとうございます!

>灰色の羽様
序盤に戦う覚悟を決めて変身した雄介に倒されるかと思ったら逃げ延びたのが意外でした。
その後も、審判や監督といったポジションでもないのに何度も登場し、ある意味レギュラーみたいになりました。
周りのグロンギ達が非道さを見せつけてくるので忘れそうになりますが、恐ろしい敵であることに変わりはないんですよね。

グロンギ達の目に神経断裂弾はどのように映るのか、ゲームに当てはめて考えてみました。
警官=一般モンスター、クウガ=中ボスのように捉えているのだとしたら、敵が使ってくる強力な攻撃呪文みたいなものかもしれません。
その攻撃はゲームの進行や他のプレイヤーの死とともに強化され、油断するとあっけなくゲームオーバーになりかねない。
厄介だと思ったり、意気込んだり、捉え方は個人の性格によって変わるかもしれません。
メッセージありがとうございました!

>ぽこ様
マトリフの迫害は、普通に考えれば「平和になった世界で英雄が疎まれる無情さ」「力ある者を恐れて追い出そうとする人間の愚かさ」などを表しているはずなんですが、本人の発言も行動も問題ありすぎるので、そちらに印象が引きずられるようになりました。
特に原作のように直接体に触れる形だと、「己の欲望のままに力が劣る相手の体や心を踏みにじっている」と言えるわけで、バーンの唱える弱肉強食論を否定しづらくなります。
力があるからと言って何をしてもいいわけではありません。

ミストバーンは現時点ではクールでミステリアスなキャラを保っていますね。派手にぶっ壊れるのが楽しみです。
あの外見で、あの能力で、熱血漢ですから。
>クロコダイン登場以降のシーンで~
>ダイを塔に向かってぶん投げるシーンでは~
私も同じことを考えました。

戦闘に夢中になって肝心の勝利条件が疎かに……というのは条件付きバトルでありがちです。
強いキャラ同士の戦いに盛り上がっていたら、死なせちゃいけないキャラが一撃で死んでゲームオーバーになったり。
ハドラーはどっしり構えたり、慌てたり、忙しいキャラですね。部下に八つ当たりするのは酷いと思いました。
優しさを否定する彼の姿に「こんなことも言ってたなぁ」と遠い目になります。
メッセージありがとうございました!

『ケンガンオメガ』でアギトが勝った!
黒木と戦った時は不発だった龍弾が綺麗に決まった。
敵がダウンしたコマのアギトがカッコいい。
彼の勝利を喜ぶ大久保がいいですね。それに応えるアギトがいい表情してる。人間味が出てるなぁ。
最後にアイツが出てきた……!

唐突ですが『B.B.ライダー』の思い出を。
銀の二挺拳銃と名乗られた時は思わず噴きました。
ネーミングがストレートすぎるぞ銀の二挺拳銃さん。
正体隠す気ないだろ銀の二挺拳銃さん。
彼は『B.B.ライダー』で好きなキャラベストスリーに入りますが、ネーミングセンスは謎。サムライヘンジとか。
一番好きな台詞は「お前の命を……俺にくれ」です。
次点は「お前と出会えて良かった! 待って良かった!!」。
そんな台詞を吐いて闘争に全てを燃やしていたはずなのに、仲良くなって処刑されたおっさんの顔と言葉がちらつくんですよね……。
彼とおっさんの関係も好きというか、面白いというか、やるせない。
弱肉強食思想に目覚めたシルバにとって、おっさんの生き方は「愚か」であり、彼の中ではただの反面教師になったはずだった。
それなのに全力の戦いの最中に浮かんできて、心を揺るがせた。
彼は認めないでしょうけど、故郷の村人達を殺したのはやっぱりおっさんを殺した連中への復讐心があったんじゃないかな。

シルバに触れたなら一番好きなロンドの台詞も。
何と言っても「俺の認めた十字八剣の長には遠く及ばん」ですね。
シルバとロンドの出会いが気になる。
離反したのにシルバを侮辱されたら怒るロンドと、自分の技を見切るロンドの実力を認めているシルバ。
この二人の関係をもっと知りたい。
エンディングでロンドがメイド服着てないのが残念です。

三番目に好きなキャラであるラスボスは、台詞そのものではなく落差が効くんですよね。
理不尽暴力系ヒロインと顔面血まみれにしながらどつきあったり下ネタ言ったり騒がしくギャグやってた青年が、千年間戦い続けて精神すり減らして世界の敵となって絶望や諦めに満ちた台詞を吐くのがつらい。
かつての彼ならば助けを求める少女の声を無視し続けるなんてことはしなかっただろうに、運命が変わることを恐れて見捨ててしまった。
好きなセリフを挙げるなら「お前の光では誰も照らせはせん」でしょうか。
「俺の歩んだ時の重みをのせてな」も捨てがたい。
ご都合主義でもなんでもいいので見捨てられた少女や他のキャラと一緒に復活して、またメイド服着せられたりして皆と馬鹿やってる光景を見たいです……。
カロス「復活したのかよ! この世にロリがいる限り、ロリコンもまた不滅なんだな」
ラスボス「誰がロリコンだ、誰が!」
とか。
ウェルチ「久しぶりやな」
ラスボス「誰?」
ウェルチ「んなっ……!」
ラスボス「地味で空気で目立たなくてウから始まってチで終わる奴なんて心当たりないなー、俺には」
ウェルチ「覚えとるやんか!」
とか。
ロンド「別れの日から俺は研鑽を続けてきた……。研ぎ澄まされた我が牙を味わうがいい。……ボケとツッコミの採点をお願いします、師匠」
ラスボス「相変わらずだな」
とか。
今気づいたのですが、一番好きなのが「尊敬している相手を馬鹿にされてキレるキャラ」、二番目が「残り僅かな命を主人公との決戦で燃やし尽くして満足して退場するキャラ」、三番目がラスボスなんですよね。ダイ大と全く同じ組み合わせです。

ダイ大アニメ感想 第17話『不死身の救世主』

フレイム達がわらわらいるのが祭りの会場みたい。
ダイとバダックさんの前にザボエラ、ミストバーンが姿を現した。
身長差えっぐ!
ザボエラに壁ドンするミストバーンを見たくなりますね。
ハドラーを侮辱したザボエラの頭上に大穴を開けながら「……二度目は無いぞ」と警告してくれ。
ザボエラがミストバーンの分まで喋ってる。
この頃はまだ無口だったんですよね。クールでミステリアスなキャラに見えます。
実際は全然そんなことありません。

一方ポップとマァムの前にはハドラーが。フットワーク軽いな。
師の仇を討とうとする想いを一笑に付す表情も笑い声も実に見事。いい悪役やってる。
マァムに対して「誰だ?」ではなく「何だ?」と問うのが完全に舐めてると思わせる。
優しさを「低次元な、サルにも劣る感情」呼ばわりするハドラー。
言ったな?
その言葉、覚えていてほしい。
殴られたマァムの吹っ飛び方が豪快で「ちょっ、え?」と狼狽えました。別の漫画みたいだ。

ミストバーンがダイを叩き落とし、闘魔傀儡掌を使う。
いけませんよ、いたいけな少年を怪しげな術で拘束して従わせようだなんて。
ダイは可愛いからな。
少年時代のヒュンケルも可愛いもんな。
じゃあ少年時代のバーン様も可愛いに決まってるよな!
……危なかった。少年バーン様が描かれなくて助かったかもしれません。
少年じゃなくてもゴメちゃんを握り潰そうとしている時の横顔は正直可愛いと思う。

またザボエラがミストバーンの分まで説明してる。ミストバーンが頑張って無口キャラを保とうとしてる。
ここでザボエラVSバダックの老人対決が発生。
ザラキの文字が舞う描写で『大神』を連想しました。
ザボエラさぁ、強者というわけでもない戦士一人にだらだらやってんじゃない。効果が薄いなら別の呪文を叩き込めよ。
ミストバーンももう少し積極的にダイの首を落としに……バーン様の強者コレクション充実のために加減しなくちゃいけないのか?

マァムを庇ったポップは偉いけど、早く降りた方が良くない?
彼はハドラーのベギラマをベギラマで受け止め、上回る。
呪文が使えたのは結界の外だからですよね。
心配した部下に八つ当たりするハドラー。落ち着いてください。
慢心→予想外の反撃に動揺→劣勢になってさらに焦る悪循環に陥っています。
あ、脱いでまた腹筋晒した。いい体してるな、相変わらず。
ベギラゴンがカッコいい。
駄目なところもカッコいいところも見せていく。

ゴメちゃんが体当たりするシーンは原作だとミストバーンが目を丸くして可愛かったのですが、アニメだと表情が分かりにくいなあ。
大岩が降ってきた!
人力でメテオした援軍……獣王クロコダインが姿を現す。
こうやって見ると、ほんと仲間になるの早いなおっさん。
クロコダインに飛びつくダイが可愛い。

マァムを氷魔塔に突き刺してとどめを刺そうとするハドラー。
コントロールに自信があるのか。思いっきりぶん投げたら高確率で外れそうなのに。そもそも届くのがすごい。
ポップは自分の命を諦めてマァムを生かすよう懇願する。
その様子を見たハドラーはポップの想いを見抜いた。
後の『兵士』にもモロバレするし、ポップの恋心はバレまくる。
それにしても恋愛感情に敏感じゃないか、ハドラー。
だから「彼女」が生まれたのか?
尺に余裕があったらハドラーとの距離が近い女のオリキャラとかが出てきて、「彼女」が苦悩したのかな。

氷魔塔が砕け、破片が舞い落ちる中、マァムを抱きかかえて立っていたのはヒュンケルだった。
驚くハドラーの顔。顔!
だから鼻水が過剰っつってんだろ。
私も偉そうなこと言えるほど上等なセンスはしてません。
しかしこれはいくらなんでも……令和にもなって鼻水垂らすのを見せなくていいから。
時代に合わせて修正するならこういうところも変えてくれません?
真面目に戦っている状況で描くなよ……。

えー、死んだと思われたヒュンケルですが生きてました。
これからもこの調子でタイミングよく登場します。
彼だけ別の漫画の空気が流れてる。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

最新記事

(04/27)
(04/20)
(04/13)
(04/06)
(03/30)
(03/23)
(03/16)
(03/09)
(03/02)
(02/23)