漫画やゲームなどの感想を書いています。 ネタバレが含まれることもありますので、ご注意ください。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
>灰色の羽様
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
何から何までおっしゃる通りです。
悪人が少しいいことをしただけで善人認定する行為の危険性は誠にもっともだと思います。
しかし、天使級のお人よしを悪党だと決めつけているので出発点が致命的に間違っています。
校長は理解せずとも、他の教師達は少しずつ内面に気づいているのが救いでしょうか。
メッセージありがとうございました!
『1000円ヒーロー』65話
千を助けようとする主任が熱いなあ。
戦う力を持たない一般人のおっちゃんが意地を見せる展開が大好物です。
ヒーローの力を失った時に、かつて助けた相手に励まされて立ち上がる展開も大好物です。
お約束ですが、いいものだ。
ここで怪人のおっちゃんが出るのは予想外だった。
登場期間が短かったキャラも残された者達の中で生きていると感じられて嬉しい。
戦うのは妹のため、町を守るのはそのついでという千の言葉は建前ですからね。
実際は妹と関係ない相手も助けてきた。
守りたい人たちの中にクラスメートが入っていて心が温まった。
同児だっている。
同児が言うような、怪人=悪と決めつけ断罪するヒーローだったらこうはならなかった。
同児にこの光景を見せたい。
主任が絶体絶命なのに笑ってしまう。
掴みづらいのか。そうか。
シリアスな話の最中にギャグ入れるのやめ……てほしくないな。重さを緩和してくれるし。
分かっているのにわざわざ名を尋ねる敵に好感度が上がりました。
お約束を理解して、乗ってくれる悪役は嫌いじゃない。
そうやって相手が場を盛り上げてくれてるのに台無しにするんじゃない、千。
『怪人が娘にとってのヒーローとなった姿』と思えば炊飯マンも熱いけど、相手は背景を知らないからなあ。
熱い! → あつ……? →熱い!
の繰り返しです。
読んでると炊き立てご飯食べたくなってきた。
ただいまコメントを受けつけておりません。