忍者ブログ

ひよこの足跡ブログ

漫画やゲームなどの感想を書いています。 ネタバレが含まれることもありますので、ご注意ください。

2021/2/28 拍手返信

拍手してくださった方、ありがとうございます!

>「悪役も立派なストーリーの華~」の方
ええ、私もそう思います。
主人公側と悪役、どちらも相手があってこそ輝く存在であり、互いに魅力を引き出し合うのが理想的です。
悪役が各々の思想・信念に沿って動いて立ちはだかってくれると、それを乗り越える主人公達の強さも実感しやすくなります。
ダイ大はどちらも素晴らしいですよね。
私は悪役の魅力に注目しがちですので、彼らを褒めるために過度に主人公側を批判することのないよう気をつけつつ愛でていきたいです。

フレイザードは個性的な悪役揃いの魔王軍でも特に好きです。
アニメで声や動きがつくと、ますます魅力を感じるようになりました。
フレイザードとミストバーンのやり取りは、ミスト側の心境を考えずにはいられません。
貰い物の力で最強になったと驕り、与えた相手に感謝もしないフレイザードの姿がミストバーンの眼にどう映ったか、想像に難くありません。
ミストバーンの台詞や行動は正体を知ったうえで見ると腑に落ちる点が多いです。
メッセージありがとうございました!

>灰色の羽様
それは私も気になっていました。
劇場版など本編以外にも展開できる材料を仕込んでいたみたいです。
羊皮紙のタトゥーの主に限らず、生き延びたグロンギがいたパターンで話を膨らませることができそうです。
小説でも生きていたグロンギ達が社会を脅かす話が描かれましたから。
再びクウガの話を読みたい・活躍を見たい衝動と、もう五代に戦ってほしくないという願いの板挟みになります。
メッセージありがとうございました!
 
>ぽこ様
私は高め・中性的な声を予想していたのでびっくりしました。
思っていたよりかなり低い成人男性の声と子供っぽい口調が合わさったことで脳内でバグが発生し、何故かオネエ口調で喋り出しそうな感覚に襲われています。

>正体がアレだってのはあっても、友情自体は嘘ではなかった~
私もそれを望んでいます。心から。
ミストが親友の正体を知った時の反応を見たいと思いながらも、知らない方が作中の人物にとっても読者にとっても幸せだろうな……とも感じます。
素顔が衝撃的過ぎたので正体関連の設定を反射的に否定しましたが、時間が経ってようやく受け入れられるようになってきました。
ミストの正体にガッカリしたと言われるたびに落ち込み、「あの正体あってのミストだろ!」と憤るのに、キルバーンに対して正体がガッカリと否定しては、同じ仕打ちをしていることになります。
「気づかないミストバーンを見てどう思っていたんだ? 親友の消滅に一言くらいあってもいいんじゃないの?」と問い詰めたくなるものの、キルバーンにはキルバーンの都合があるんですよね。ミストに都合よく動くことを要求するわけにはいきません。
気づかないミストを見て楽しんでいたわけではない、と思いたいです。

マリンの顔が焼けていましたね……。
描写がマイルドになったためほとんど焼けていないかのように思ってしまいますが、熱い岩の手で顔面を掴まれたら大火傷しますよね。ダメージに対する感覚が麻痺していました。
私も『PUIPUIモルカー』を視聴しています。
人間とモルカーのほのぼの時々トラブルな日常を「かわいー」と言いながらゆる~く見る作品だと思っていたら、ゾンビを蹴散らしたり誘拐された仲間を助け出したり、アクション映画みたいな展開が盛り込まれて予想外でした。
有名な作品のオマージュやお約束の演出等に気づかなかったのですが、それらを知らなくても見ごたえがあって面白かったです。
メッセージありがとうございました!

クウガ感想7を修正。

先日全話公開されていた『ボボボーボ・ボーボボ』を読みました。
じっくり読むと思考の迷宮に囚われて戻れなくなるのでサラッと。
……一気に読むのもそれはそれで効く。
意外と覚えてたり記憶が間違っていたりしました。キン肉マンネタ多いな。
終盤ハレクラニと共闘するのは予想外でした。全然覚えてなかった……。
ハレクラニはビュティを二度助けたことで好感度が上がりました。一回目は助かったと言う方が近いですが、二回目は明確に助けてる。
ボーボボの「金より大事な物がある! 一番大事なのは金だ!」というどちらか分からない結論で倒されたけど、金以外の大事な物を掴みかけているのでは?
非道な所業を働いていた頃に比べると丸くなっており、ボーボボとの戦いが良い影響を与えたと思われ……考えすぎか。
だって冷酷な敵幹部が主人公側や一般人の戦闘力低い少女を助ける展開大好きなんですよ!
ビュティ達への攻撃防いで背中向けたまま「……フン」と呟くというライバルみたいなことしやがって! カッコいいじゃないか!
その直後のボーボボとの連携攻撃も燃えました。かつての強敵が格を落とさないまま力を貸してくれる展開って熱いじゃないですかー!
こうやって見るとボーボボは結構王道バトル漫画してるんですよね。味つけが狂ってるだけで。

私は気付かなかったのですが、感想や考察を見て回った時、
『ハレクラニ戦でボーボボが最終的に出した「金が一番大事」という結論はハレクラニの信念を否定しなかったため、後の共闘につながったのではないか』
という説があって目から鱗でした。
だとすれば、金の重要性を知るボーボボだからこそハレクラニの力を引き出しスムーズに連携できたのでは……やっぱり考えすぎか。
・ビュティが助けられた件でお礼を言いに行く
・ハレクラニがビュティへの小娘呼びをやめる
などの展開を見てみたかった。
一個目は口紅塗った首領パッチが「何よ、アタシを差し置いてヒロイン面すんじゃないわよ!」と突っ込んできそうですし、二個目もいい雰囲気になりそうにないけど。
首領パッチ「もう、小娘小娘って! この子にはビュティって名前があるのよ? そしてアタシはパ・チ・美♪」
ボーボボ「ハレクラニよ。人と人の出会い、つながり……それらによって新たなアイデアや需要が生まれ、金も動く。その糸口となる名前をないがしろにしては商機を見過ごしてしまうぞ」
ハレクラニ「……確かにそうだな。ビュティとパチ美か」
首領パッチ「オレの名前は首領パッチだ間違えんなコラアア!!(シャイニングウィザード炸裂)」
ビュティ「自分で名乗ったのに!?」
という感じで。
ハレクラニはOVERから「アイツがこれで終わるわけねぇ」と認められていたり、魚雷ガールに親しげに話しかけたら「2秒以内に消えろ」と言われたり、周囲との関係も気になる。

そういえばハレクラニもダイ大の真大魔王も
・いきなり全裸を晒す
・尊大な口調
・格下の敵を丸い物質に変化させる
・不死鳥モチーフの必殺技がある
・優しさや友情ではない〇〇こそ全てという思想の持ち主
・下まつげが目立つ
といった共通点があるんですよね。
なるほど、そうか……ハレクラニ≒バーン様……分かったぞ、つまりバーンパレスは遊園地だ!
時々爆発起こして客ごと吹っ飛ばすタイプで、大人気観光スポットになれるポテンシャルがあって……。
えっ、「コイツは何言ってるんだ」って? ええい放せ、私は正気だ!

ここからはタワハノの話。
元気に鉄パイプや燭台を振り回すナナシ、メリーティカを見て温かい気持ちになっても、現実だと人間に酷い目に遭わされても反撃できないと思うと悲しみが湧く。
殴られても殴り返すことはできないんですよね。※ローランドは除く。
ナナシが組の人間にぶん殴られて「HANOI風情が申し訳ありません、人間様」と答える光景が目に浮かぶ。
好きなキャラがぶちのめされても立ち上がるシチュエーションが好きなんですが、反撃できないHANOI達だとそういった気持ちにならない。
そもそも戦闘向きなのローランドだけだからなぁ。
ローランド以外戦闘補正がつけられているということは、現実だとあんな風に戦えないんですよね。
その点ローランドは見ていて安心できます。
クレヨンのいたサーカス団やナナシのいた組織に送り込みたい。
武器を構えて「貴様らのような腐った連中を始末できるなら俺は喜んで殺人兵器に戻ってやるぞッ! さあ死にたい奴はかかってこい!!」とデカい声で叫ぶ姿を見たい。
サーカス団やトーロファミリーは非道で冷酷なんですが、HANOIなんて使い捨ての道具だと思ってる連中を通してHANOI達の思想やストレス値をチェックし、連中から取り上げてTOWERに送り込めるAI国際連盟はもっと恐ろしい。

ダイ大アニメ感想 第21話『マァムの決意』

すごい呪文を覚えたがっているダイに対し、勇者の武器は勇気だとマトリフは告げる。
勇気が武器なのは他の使徒にも言えることじゃないかと少し思った。皆勇敢なので。
その中でダイがすごいのは、多くの人々に勇気を抱かせて、希望の象徴になれるところかもしれない。
ダイやポップが強くなる中でマァムは武闘家になることを決意する。

場面が代わり、魔王軍サイド。
笛の音が思っていたより太い。
キルバーンの声低ッ!
もっと中性的かと思ってた。男だけど中身女の可能性もなくはないレベルの。
一人称「ボク」の鎌使い系美少女を夢見たいじゃないですか。
それはおいといて、もっと高いと予想していました。本体が〇〇ですので、年齢や性別を掴ませないような。
声に驚いたものの、演技は胡散臭さが出ていていいと思います。
ただ、成人男性の声と子供っぽい口調が合わさって頭がバグる。
何故かオネエ口調で喋りそうな錯覚に囚われてしまう。低い声で「ウフフ」と笑ったりするからかな……。「いい男じゃないの、ウフッ」とかそんな感じで。性別の分かりにくい外見ですし。
声の聞き分けが下手くそなので自信ないのですが、やっぱり〇〇なんでしょうか。だとすればすごいなぁ。
そして仮面の口が動いていない。こだわりが光る。

キルバーンは大魔王バーン直属の殺し屋で、その意にそぐわぬものを人知れず闇に葬る死神……らしい。
仰々しいな。
死神って誰が呼び始めたんだろう。
『設定』の凝りっぷりを思えば最初は自分で考えて名乗ってもおかしくない。
本人はデザインも背景も細かいところまでこだわってるんですよね。「修行すればまともな勝負でも無敵になれた」とか。
「〇〇に対してよくそこまで考えるな」と思ったけど、自分の分身も同然ですから張り切って考えてもおかしくないか。
主人公の外見や能力を細かく決められるゲームを遊ぶ場合、本編を開始する前に気合を入れて設定するタイプだろうな。
もしかしたら「本当はこうありたい」理想の姿を投影しているのかもしれません。
それに、自分の身を守る武器や盾、命綱でもあるから、『設定』を練り込んでボロが出ないようにしないとまずい。

「誰か不始末でもしでかしたかな」
ミストさん、口調がちょっと砕けてません?
ハドラーがいじりがいのある相手だと思ったんだろうか。
確かにからかったら楽しそうだけど、ほどほどにしといてやれよ。
バランが帰還し、ダイとの邂逅へと動き出す。
内心穏やかではありませんが、ハドラーの顔を立てて丁寧な口調を保っていますね。大人だ。
立った、立った、鬼岩城が立った!

ダイはポップの恋心をレオナにあっさりバラす。
人の恋路に首を突っ込みたがるレオナにダイは呆れっぱなし。ダイは恋愛模様にはドライなんですよね。
マァムへの告白未遂は、ポップの表情も台詞もよくて演技も力が入っているからこそ強く思う。
今までの過剰な鼻水描写がなければなぁ……!
このシーンで出てしまうのはおかしくないんです。
ポップは心を揺さぶられて泣きそうな状況ですし、雰囲気を壊さない描かれ方です。
しかし今まで散々「とりあえず鼻水垂らしとけ」みたいなノリで描かれて、シリアスなシーンが台無しだと感じたことも多かったせいで、反射的に「またか……」と思ってしまった。

マァムはポップの気持ちにまるで気づかない。
鈍いのは事実ですが、こんな調子で責めるのは酷な気もする。
筋肉ゴリラ扱いしてくる相手が自分を恋愛対象として見ているとは考えづらいでしょう。
ポップもせっかくカッコいいところを見せてるのに、自分で評価を下げるような態度を取るから……。
告白しないのは仕方ないとしても、ああいう言葉をぶつけるのはなぁ。相手が気にしていることを抉って傷つける可能性も出てきます。
傍から見ればなんてことのない照れ隠しも、言われる側には暴言になり得るんですよね。何でもツンデレで許されるわけじゃないのでは。
だからもっと素直になれよ~ホラホラ~と肩を小突きたくなる。調子に乗りました、すみません。
意外と歩幅が小さい鬼岩城が海に佇むシーンはカッコいい。

この辺りからハドラーが追い詰められていくので視聴していてモヤモヤするかと思っていたらそうでもなかった。
この時期のハドラーが惨めなのは身から出た錆ですし、情けないのは事実なので、作中や作品の外で言われても仕方ない。
いつまでもダメな時期の要素を持ち出して延々馬鹿にされたらキツいけど。しつこく鼻水呼ばわりとか。
今のところは「大変だなー」くらいの温度で見ています。「可哀想!」まではいかない。
だからといってキルバーンに「もっと言ってやれ!」とも思わない。「楽しそうだなー」くらいの気分です。
ハドラーはまあ頑張れ。そのうちなんかいい空気吸えるようになるから。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

最新記事

(04/20)
(04/13)
(04/06)
(03/30)
(03/23)
(03/16)
(03/09)
(03/02)
(02/23)
(02/16)