漫画やゲームなどの感想を書いています。 ネタバレが含まれることもありますので、ご注意ください。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
『1000円ヒーロー』の展開が熱い。
一時期私の環境では裏サンデーの作品が読めなくなったため『1000円ヒーロー』の感想は単行本発売ごとに更新することにしたのですが、表示されるようになってからは毎週読んでいます。
早く単行本出てほしい。語りたい。
刃が、刃が!
ただ、コメント欄の「刃こそ主人公」的なご意見には引っかかります。
『1000円ヒーロー』に限らず、「〇〇こそ真の主人公」とか「××の方が主人公してる」とか言われて頷けたためしがない。
主人公を蔑ろにするような言い方しなくても……。
主人公と親友以外でも同じですね。
片方を貶して片方を持ち上げるやり方は、好きなキャラがどちら側でも腹立ちます。見かけるたびに自分も無意識にやっていないか焦ります。
『強制救済ゲーム シャングリラ』で一番好きなキャラは今蛇……ヘビで、二番目が吾牛です。
あー、シャングリラの色んな話が見たい。
スタッフロールで映った場面の詳細とか、後日談とか。土下座して詫びるトラを見たかった。あの後絶対気まずいだろ……。
本編より前の出来事・心情も気になります。
特に、怠惰な吾牛がヘビを助けた時の心境がどうだったのか。喧嘩したかっただけなら励ます必要はありませんから。
そして、吾牛に救われたヘビが何を思ったのか。不良が大嫌いで死んでもなりたくないと思っていた彼がそういう方向に行くんですから、相当衝撃が大きかったはず。
もっとシャングリラのキャラを見たい……と思っていたら同じ作者様の別作品『カミングアウツ』にトラとヘビが出てる!
全力疾走する由孝にぶつかられ、謝罪の一つも無しかとトラが喧嘩売ろうとした。
トラだけじゃなくヘビもムッとした顔で振り返ってる。トラを止めろよ。もうちょっとストッパーになるかと思ってた。
これいつの話なんだろう。ゲーム前? 生還後?
『カミングアウツ』は四人とも同じくらい好きで、一番は義男か由孝で迷います。
子供への接し方では由孝がある意味ナンバーワン。泣いてる女児も素に戻る。
『カミングアウツ』だけでなく、『暴走族夜怪』など他の作品とも世界がつながっているみたいです。
シャングリラは不良×デスゲームですが、『暴走族夜怪』は不良×ホラーで、こちらもおススメです。
好きなキャラは三狼の兄である四狼と、ちょっといい話担当の三塚です。
なんとヘビは、四狼の所属している暴走族から三塚の後を追うように脱退したらしい。
そんなこともしていたのか……ヘビの経歴がますます気になる。
三塚がヘッドだったのが意外です。
『デイ・アンド・ナイト』には八木が出てる!
相変わらずいい奴だなお前! 小森は元気?
『デイ・アンド・ナイト』はメインキャラが不良ではありません。
ただしヒロインがヤンデレでBAD ENDしかありません。
彼女の愛をシャングリラのキャラが見たらどんな顔するか知りたい。
ヤンデレ耐性はあまりなさそうだから全員引きそうですね。
ナイフ持ってるヤンデレブーストあんりに襲われた場合、各自がどう対処するか見てみたい。
『オキナワ夜露死苦日和』で好きなのは「何でもかんでも拳で解決しようとするな」とド正論を吐く下地です。
ただし下地は喧嘩が強い不良で、わりと拳で解決してます。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
ブログのダイ大SSのうち、ダイ大短編集として投稿しているものを差し替えました。
また、フリーゲーム『強制救済ゲーム シャングリラ』の感想を更新しました。
熱い魂認定された時のミストバーンの心境が知りてえ。
嬉しかったはずですが、「よっしゃあ!」とか「やったぜ」という喜び方には見えないんですよね。聞かせてくれよ心の声を!
「尊敬している相手」が「処刑されるかもしれない状況で」告げて破壊力が上がったんだろうな。
あの場面はもう、時よ止まれと叫びたくなる。
『フリーゲーム感想』に目次を追加しました。
次はブログ内のダイ大SSの、ダイ大短編集に含まれている話を差し替えていきます。
『夢見鳥』をプレイした後に他のフリーゲームを遊んで「おお、主人公のことを好きになっても閉じ込めないなんて平和だ」「住所特定して待ち伏せしたりしない……穏やかだぁ」と思いました。
何気ない日々の大切さを味わえます。
最近男キャラを攻略することが多かったので、今度は女キャラを攻略するフリーゲームをプレイしたいなあ。
かもかては様々なキャラを攻略できるのでおススメです。
かもかては老若男女幅広く攻略できるので、一つの作品で気分を変えやすいんですよね。
子持ちの熟女とその息子が主人公を巡って嫉妬イベントを発生させたり。
『ケンガンオメガ』67話で来ちゃった。
黒木が。
あなた相当弟子のこと気に入ってますよね?
強者の孤独を抱えているので孤高の求道者みたいな顔してますが、顔広いし情もある。
前作で弟子は取らないと言いつつ理人にアドバイスした時点で面倒見いいなと思いましたが、想像より遥かに……。
弟子は取らんと言いつつ助言する
→基礎を叩き込む
→試合を見に来る
立派に師匠してる。
公式から弟子を心配していると認定されるのはいいんですが、弟子が心配おじさんって何?
弟子が心配おじさん……。
ミストバーンがハドラーの頼みをきいたシーンは、温情をかけたと評されている通り優しさが含まれていますが、温かさ以上に熱い印象を受けます。
「よっしゃ頑張れ!」という感じで、同情的な「可哀想だから助けてやるか」とは温度が違うというか……。
長い長い年月の中で様々な戦士・強者を見てきたミストバーンが最強の戦士になれると激励するのは、重みと熱さがある。
ハドラーが助けを求めるだけなら応えなかったと思います。
あくまでパワーアップ完了までの時間稼ぎであり、自分が戦うという姿勢だから聞き入れたのであって、ただ甘いのではない。
ここで情を見せた上で、主人公達には苛烈さ・冷酷さを叩きつけるのが最高です。
「実は優しい、いいやつ」で済まされるなら、降伏すら許さず敵を滅ぼそうとしたり弟子を壊れたオモチャのように捨てたりしない。
情はあるものの、他の行為がそれに基づいているかというと……。
ヒュンケルの命を救った件も、人助けではなく道具として利用するため。
魔族に比べて寿命が短すぎるとはいえ、理想の器を作る実験で説明できます。
育成の成果がどうであれ次の候補を育てる時に参考にできますし、スペアにする機会が訪れなくても優秀な兵士が増えるのは利点と言えます。
ただ、道具という言葉から連想されるほどドライでもないんですよね。
優しさや愛情とは異なる方向で感情を向けていたと思います。
『キン肉マン』316話
邪悪神を直接守るわけじゃないのか。ホッとした。
欠片を託したり隠したりしているかもしれない。
……知性の神のピースの行方はプリズマンが関係していたりしないかな? 知性の神が欠片をこねて生まれたとか。
またブロッケンが話の進行をアシストしてる。
先手を打たれたらまずいと指摘→アタルに手分けして話しに行くことを提案→アリステラ達の抱える問題を思い出す
と、相変わらずスムーズに話を進める役割をこなしてる。
読者が「先回りされてやられるかも」と心配したところで指摘してくれるし、震えるアリステラを見ただけで内心を理解する。理解力とリアクションに定評がある。
オメガの救済について触れられました。
それをなすための力がマグネット・パワーと友情パワー。
友情パワーは眩しすぎると語り、恨みの歴史に生きてきた自分達には手にする資格がないと思い悩むアリステラ。
パイレートマンも目を伏せて辛そうな顔をしている。
真面目だなァ二人とも!
非道な所業をなかったことにして味方面するよりは遥かに好ましいですが、もっと自由な性格なら楽だったろうに。
過去へのこだわりがなさすぎる超人や、都合の悪いエピソードから都合のいい部分だけ活かす超人もいる中で真面目すぎる。
だからアリステラは背負いたくもない使命を抱え込んで破滅へ突っ走ることになったんだな。
苦悩するアリステラに、スグルが資格はあると断言。
仲間や故郷のために闘ってきたオメガ側は自分達とそれほど変わらない。
主人公側から元・敵に対するこういう台詞、好きです。ダイ大でもありました。
なおも言葉を受け入れられないアリステラに「へのつっぱりはいらんですよ」。
ギャグにしか聞こえない台詞が真面目なシーンで使われてカッコいいのはすごいよなぁ。
勢いで押し切ろうとしているな、スグル。アリステラが困惑してるだろ。お約束のやり取りをこなしてくれるなんて律義だ。
今回は押し切った方がいいと思います。
このままじゃアリステラが苦しむだけだし、悩んでる間にもオメガの星が滅びへ近づいてしまう。
スグルとアリステラが握手を交わし、友情パワーが伝わった。
同胞以外への疑いや恨みが無くなったから、手を払わず受け止めて、力に目覚めることが出来た。
綺麗な流れです。
元々仲間への想いはあったわけですから、敵を排斥する思想さえ無くせば力を発揮できますよね。
ザ・マンがマグネット・パワーの抽出装置をアリステラに贈ったことにより、星の救済手段は揃った。
共に闘うことを約束するアリステラとパイレートマンがカッコいい。
この、片膝ついて胸に手を当て何かを誓う仕草、いいですよね。ダイ大のバーン様の御前でハドラーやミストバーンが膝ついてたシーンが好きなんですよ!
オメガ・ケンタウリの六鎗客編が終了し、闘いは次のステージへと移行する。
敵が空から降りてくる。
「さぁいよいよ終わりの始まりだ」
静かに告げるのが恐ろしさを感じさせますね。
「終わりの始まり」というフレーズもベタだけど好きなものの一つです。
オメガ編が終了したわけですが、スグルはラストバトルを務めなかったのに主人公として存在感を発揮しました。
アリステラ達を倒して終わらせるだけなら他のキャラでもできた。恨みを捨てさせることもブロッケン達がやった。
過ちを認めたゆえに自罰的になっている彼の背中を押すのはスグルでなければできなかった。
普段ビビったり逃げたりしてもここぞという場面で決めてくれる。やはりスグルが『キン肉マン』という作品の主人公だと思えます。
かつてディクシアがスグルの手を握って想いを託し、今度はスグルがアリステラの手を握って想いを伝えた美しい構図。
素晴らしい。
「当時は全然そんなこと考えてなかっただろ!」とツッコみたくなる気持ちもあるけど、想いがつながったと考える方が燃えますし、綺麗です。
次回掲載の読切は二世の話らしいですね……。
パラレルワールドにでもならないと読む気がしません。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
今回感想を書いた『夢見鳥』は、1.5と2の体験版もプレイしました。
1.5は、単体だと何もおかしくない台詞が本編の行動と照らし合わせると印象が大幅に変わるのが面白いです。
笠原や小野寺の台詞には「あー……」となり、黒峰の台詞には変な笑いがこみ上げました。
2の体験版はエイプリルフール企画で、本編制作予定はないとのこと。
そんな……あんな気になるシーンが詰め込まれてるのに!
笠原・清永・菊池は誠一にヤンデレスイッチを押され、黒峰・小野寺は誠一の許容範囲外スイッチを押す。
あの後どうなるんだ。
『灼熱カバディ』がアニメ化決定!
マジか……嬉しい。
それまでカバディについて「なんかカバディカバディ言うんだっけ?」程度の認識しかなく、当然ルールも知らず、不安を抱きながら読み始めたんですが、熱いし面白いんですよ。
『1000円ヒーロー』もアニメ化しないかな。
『ケンガンオメガ』66話で黒木の名前が出ました。
忍者マスター黒木玄斎。
忍者マスター黒木玄斎?
その作品で一番好きなキャラにいきなり忍者マスターの称号がついたことに感情が追いつかない。
相手が勘違いしているだけでしょうけど、どっから出てきたその称号。
黒木は空手が強いだけのおっさんです。
確かに忍術の一つや二つ使ってもおかしくない風格だけどさあ!
突然ですがフェンブレンについて語ります。
自分と違い騎士道精神を重視する仲間を貶したり見下したりしないところが好きです。馬鹿にしていたら評価は大きく変わっていたでしょう。
単独行動を取る際に詫びており、思想が合わなくても仲間を重んじるのが素敵。
勝ち目が薄くても竜の騎士親子に単身で挑むのはハドラーと同じなんですよね。
だからハドラーのフェンブレン評に「それは違うのでは?」と言いたくなる。
救いなのは、ハドラーがフェンブレンを嫌ったり軽蔑したりしていないことか。彼にとっては良くも悪くも己の内面を反映している存在であり、それは他の親衛騎団と同じと言えます。
虚栄心と捉えたのは引っかかりますが、捨てたはずのものが残っていたと見なすのは好印象。
自分にまだ問題があると認識できている証になるのではないでしょうか。
完全に生まれ変わったと信じ込んでいるなら、フェンブレン個人の責任として否定しそうです。
己の駄目な点を認める姿勢が好きですし、もらいものの力で威張ってるだけならそんなことはできないはず。
親衛騎団といえば、ミストとヒムの関係はあの有様でしたが、ミストとアルビナスだとどうなるんでしょう。
やっぱりハドラーに対する解釈違いで殴り合うのかな。
ヒムは生まれを貶されてもダメージがないから寄生虫発言くらったミストだけが被害者みたいに見えますが、己の体質に引け目を感じていた様子のアルビナスだったら心を抉られる事態になってミストへの印象が大きく変わったかもしれない。
尤も、ヒムが相手だからといって「体質のせいで蔑まれて苦しんだのに自分も同じことをするのか?」という問題点がなくなるわけではありません。
昔はヒムばかり責めていましたが、しばらく前から「ヒムの暴言を批判するなら、ミストの態度も問題視すべきでは?」と思うようになりました。
今でもヒムの寄生虫発言は許せず、理解者みたいな顔して最期を語る前に撤回してほしかったと思っています。
しかし、好きなキャラの問題点は擁護かスルーして、相手だけ責めるのは一方的です。
同族嫌悪をぶつけたりブーメラン発言したりするところも含めてミストバーンが好きですが、好きであることと正当化することは別であるはず。
「よく知らないのに決めつけて馬鹿にするな」という批判はミスト側にもブッ刺さるわけですし、ヒムだけを責めるのはダブスタですよね。
気づかないうちに好きなキャラを可哀想扱いして他キャラに理不尽なことを言っていないか、不安になります。
『キン肉マン』315話
新たな世代が騒動を解決したことを称賛するザ・マンと、自分達の未熟さに言及するアタル。
読者から「サタンを撃退したのはジャスティスだろ」とツッコまれたのでいいフォロー。引っかかった部分が問題として取り上げられるとスッキリします。
精進するという決意を聞いたザ・マンとジャスティスが嬉しそう。
クールで、表情を大きく動かさず、己にも他人にも厳しい男ジャスティスマンの微笑は心が温かくなるというか、読んでて気持ちいい。健康にいいですね!
次の闘いの相手は、神。
実体を得て襲い来る彼らに立ち向かわねばならない。
スケールがデカい。
ネメシス……サダハル?
アタルと同じく王家の立場を捨てたのか。
読んだのは始祖編の途中までで、把握していない部分も結構あるんですよね。
かしこまったサダハル様呼びと、ネメシスと呼ぶ時のスグルの表情が違う。切り替え早い。
正義超人、悪魔超人、完璧超人、オメガの民、全ての超人の存亡をかけた闘いの鍵となるのがカピラリアのピース。
ザ・マンが所持しているものはそのまま守るとして……そうか、あいつらも持ってるんだな。
邪悪五大神!
皆でポーズ決めてるのがグラビアみたいだ。
彼らを守ると思うと何か釈然としないけど、種の存続のためにやるしかない。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
ブログの『Sorge il sole』の変更が終わりました。
ハーメルン様に投稿した改稿版に数話ずつ差し替えていきました。
サブタイトルや台詞の変更、引っかかった部分の修正など、違いがあります。
「死なない程度に蜂の巣にされるミストを見たい」とか「鬼眼を抉り出されそうになるバーン様が見たい」とか思いながら書き直していました。
前者は少し入れることができましたが、後者は断念。不自然な流れになるし、グロくなるのも困る。
こんな気持ちになったのはバーン様が初めてかもしれない。
前回ミストバーンの恋愛要素について考えましたが、バッドエンドしか見えない……。
恋愛以外の感情・関係を含めても孤独という印象が強い。
本人が「一人でバーン様を守りぬいてきた」と宣言したためか。相手に向けている熱量と相手からのそれが釣り合わないためか。
同じ陣営でバーン様のために戦おうとしていたハドラーがああなってしまい、陣営も使命も違うキルバーンともいずれ決別の時が訪れるはず。
原作ではその前に主人公達に倒されましたが、ハドラーみたいに切り捨てねばならない局面になれば同じことをするでしょう。友情を盾に正体探られた時板挟みになりかけていましたが、あれ以上踏み込まれて天秤にかける事態になれば「大魔王さまのお言葉は~」が出たかもしれない。
辛いだろうな……と思うけど、本人は覚悟して信念持って道を歩んでるから過剰に可哀想扱いするのも失礼でしょうね。
悪役として素晴らしいと称賛するしかない。
『キン肉マン』314話
動きの少ない説明回ですが、読みごたえがあります。
情報量が多い。
蛮行重ねたオメガの民を喜ばしく感じたって器広いな。外見だけだと罪や争いを許さないように見えるのに、意外と柔軟。
正負混淆の可能性を見せたオメガの民を守るため、粛正するふりをして逃がした。
オメガ側からすれば、理由があったとはいえ攻撃され逃げ延びる羽目になったのは許しがたいでしょうけど、他に道があったかというと難しい。
事情を語ったザ・マンは、アリステラに詫びる。
「すまぬことをした」
おぉ……!
地位やプライド、実力が高いのに「ごめんなさい」と「ありがとう」が素直に言えるキャラ、いいですよね。悪役だと破壊力がさらに上がります。
アリステラが涙を……。
先祖から押し付けられた、背負いたくもない重い荷物をやっと下ろすことができたんだもんな。
復讐を誓った相手が自分達を生かすために行動し、見守っていたと知れば涙も出るよ。恩人とも言える相手を殺そうとしていたことになるからな。
素直に受け入れることが出来てよかった。
アタルとブロッケンの心が届かなければ、いくら説明されようが謝罪されようが否定したかもしれない。
アリステラの顔、いいなあ。復讐の念に囚われていた頃にはできなかった表情だ。見守るアタルとスグルの表情も性格の違いが出ています。
今回といい、敗北直前の号泣といい、アリステラの泣き顔は五臓六腑に沁みわたる。強がっているけど根は素直であることがにじみ出ている。
ブロッケンが調和の神がカピラリア七光線を撃ってくる可能性に言及しましたが、相変わらずリアクション大きいな! 声がデカいことが確信できる。
スグルだけだと反応しきれず空気が重苦しくなったかもしれない。
ブロッケンが情報を整理しつつ的確に疑問を投げかけてくれるおかげで話がスムーズに進む。貴重な人材です。
ここでブロッケンが光線の話題に言及したのも、実際に浴びて脅威を味わっているからですよね。
キャラの境遇に合った反応です。
なるほど光線発射装置を欠片に分断……パズルのピースになってるー!
えっ、そういう意味なの?
重要なアイテムをバラバラにして複数の人物に持たせる展開は珍しくありませんが、文字通りピースになってるのは初めて見た。しかもデカい。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
『Sorge il sole』の第二十二話と最終話を更新し、完結しました。
『ダイ大短編集』もひとまず完結とします。
一通り投稿が終わったのでホッとしました。
今後の予定はブログの『感想』『フリーゲーム感想』カテゴリに目次を追加するなどして、ゆっくり整理していこうと思います。
フリーゲームは「個別の記事は書いていないものの、面白くてお薦めしたい作品」が幾つもあります。
『新約帽子世界』とか『Evalice Saga』とか。
何故個別に書かないかというと、「完成度が高くて面白いのでプレイしてみてください」としか言えないためです。
具体的に紹介しようとしても「グラフィックが美麗」とか「BGMが盛り上がる」という感じで具体的にならない。
もっと、もっと詳しく……。
『新約帽子世界』は、一番好きなキャラはケリーですが、ボスとして一番好きなのは魔トリョーシカかもしれません。
名前外見設定能力音楽全てが噛み合っていると思いました。
『Evalice Saga』は、緻密なドットで描かれた迫力ある敵グラフィックなど様々な魅力がありますが、最も好きなのは魔族〇〇戦のBGMです。
「この曲を聴くだけでも、プレイしてよかった」と思いました。
ユリウス仲間にしたかったな。