漫画やゲームなどの感想を書いています。 ネタバレが含まれることもありますので、ご注意ください。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
アニメ『からくりサーカス』の感想を書く際にサイトの方の原作感想を読み返すこともあるんですが、正直ダイ大など他作品ネタぶち込みすぎだと思いました。
『からくりサーカス』に限らず、サイトの感想・語りは勢いにまかせて考え無しに書いたところが多いんですよね。
前後の流れや全体通しての行動を考えず、安易に噛ませ犬認定したり、ネタキャラとみなしたり。他作品のネタぶち込みにしても、ちゃんと読んでいない作品のキャラを聞きかじりの知識でヘタレ扱いしたり。
「他の方がしてるから自分も」的な。
好きになったキャラで同じことをされたらどんな気分になるかという視点が抜けていました。
ダイ大で「クロコダインは噛ませ犬」とか「ハドラーは鼻水」とか馬鹿にされたら「全部読んだ上で言ってんのか?」「馬鹿にするだけで終わり?」と思いますから。自分も同じ扱いしたのに。
そういうわけで「引っかかるところが色々あるのにそのままにしておいていいのか?」という気持ちがあるのですが、パソコンを買い替えたこともあり、修正が困難です。
サイトを閉鎖する可能性も含めて、どうするか考えます。
とりあえず、あまり内容を変えずに済む感想をいくつかブログにも載せました。
『新世界より』や『吸血鬼ハンターD 蒼白き堕天使』が懐かしいなあ。読んだのは何年前だったか。
蒼白き堕天使ではバラージュ男爵が好きだったんですよね。
金髪碧眼の超絶美形でとてつもなく強い『貴族』でありながら気さくな性格という、反則の極みな人物だったことを覚えています。
人間の子供なんて虫けら扱いしてもおかしくないのに仲良くなったり、『貴族』を狩るハンターであり無口で無愛想なDともやっていける協調性があったり、人間できすぎじゃないか? 人間じゃないけど。
男爵がすごいのは最後までお気遣いたっぷりなところです。当てる気のない攻撃を仕掛けるなんて、そこまでしなくても……。
ただし読者に対するサービス精神は全然足りないと言わざるを得ない。
もっとDとの共闘や人間との交流でワクワクさせてくれよ!
堕天使もアニメ化しないかなぁ。
まず遠未来の世界観や『貴族』の設定を出してそこからDの境遇と孤独をじっくり描いてくれれば、男爵との友情が映えますし、ラストも鮮烈になります。
パラレルのスピンオフで男爵とミスカ+αの珍道中が見たい。
『からくりサーカス』第17幕 訪れし者
グリュポンが話をややこしくしようとする。出てくるのは後にしてください。
アンジェリーナの髪が黒いと印象変わりますね。『うしおととら』の須磨子を連想した。
お、トーア達のマリオネットもある。
ディーンはお調子者の陽気な兄ちゃんに見えます。
予想より出番が少なかったものの、不穏さはガッツリ出してくれましたね。
正二はもっと警戒して!
頬を摺り寄せる動作に罪はないはずなのに、やるのが彼だから気持ち悪さを感じてしまう。
「ありがとう、アンジェリーナを幸せにしてくれて」に笑いがこみ上げてきた。
ギイも黒賀村へ。
彼もアンジェリーナと関わり、過去を知る者だった。
鳴海救出時に勝と遭遇しても、助けなくてもおかしくないんですよね。貞義疑惑のある少年ですから。
ギイの過去も描かれました。
涙を流す姿は現在の涼やかな顔とは隔たっている。
原作を読んだ時は捨てた親に対して「薄情だな」と思っただけでしたが、「面倒なことになった、捨てよう」というドライな判断だったのか、「我が子の苦しむ姿に耐えられない……!」と苦悩した末の決断だったのか。
後者なら責めるのは酷です。
苦しむ子供を前にしてリラックスしなければならない、笑っていなければならないなんて辛すぎますから。
それを日々やっているゾナハ病棟の医師達や看護士の覚悟がどれほど深いことか。覚悟を決めている彼らでさえ、薬物を使用する段階まで追い込まれ、限界を迎えていました。
柔らかい石を取り出そうとするギイと、抵抗するアンジェリーナ。
「頭から落ちたよ!」「動けなくしてやる」などと言うギイは台詞も表情も悪役のそれ。
母の愛を嘲笑い、僕は一人だと叫ぶ姿が痛々しい。
己を捨てた母親に対する憎悪を、アンジェリーナにぶつけているように見える。
この行いがあるから、「病院で尋問役をやらせるなんて!」という意見と「あえてギイにさせるのはアリかも」という意見、どちらも頷ける。
かつて冷酷な真似をしたからこそ、使命のためなら非道も辞さない「しろがね」の業を知った上で、背負うこともあるのでは。
あるるかんの片目が破壊された!
オリンピアの動きが止まったのはただの故障のはずですが、蛮行を止めたのだと感傷的に解釈したくなる。
赤子を狙ったギイに対してアンジェリーナは優しく手を差し伸べた。
そして、ママンになることを申し出る。
キャンディがいらなくなったのは、実の母に対する嘆きや母の愛情という概念への不信が消えたことの象徴でしょうか。
実の母から捨てられ、赤子を狙った女性から母の愛を向けられた過去を知ったうえで、ギイの「ママン!」を聞くと重さが増す。
フランシーヌ人形が日本を訪れた。
機械音がするのが細かい。
磔にされた像を見て「人間はこれを見て笑うことを覚えるのか?」という発想に至るのがズレを感じる。
造物主が惨劇を引き起こして大笑いしていたから「人間の苦しむ姿によって笑う」という考えがあるんだろうなあ。
人を殺めることや人形を作ることが罪だと聞いてどう思ったんだろう。
捨てられた彼女の言葉が切ない。花の中に横たわる姿が悲しい。
生み出した者に捨てられたところがギイと共通しています。
自分が笑うためだけに人間を苦しめ、今度は真夜中のサーカスも止めないまま壊してくれと頼むのは勝手な話ですが、そんなことは彼女は考えられないんですよね。
「人に迷惑をかけてはいけません」と教わるどころか、「村人に復讐してやったぞ、さあ笑ってくれ」と言われたんですから。
やっとアンジェリーナとフランシーヌがそっくりな理由が語られた。
この情報は早く出した方がよかった気がする。初見だと何故似ているのか分からず混乱します。
フランシーヌ人形は人間が子供を産むことも知らなかった。
人体の仕組みに限らず、金はフランシーヌ人形に何か教育したんでしょうか。
自分を愛してくれること、本物のように笑うことだけが重要で、他のことはろくに教えなかったのかもしれない。
アニメの流れで分娩も知らないフランシーヌ人形が適切に動けたことに違和感を覚えましたが、「泣かせたいならば叩けばいいのでは?」と思ってやってみたらたまたま正解だったと脳内補完。
前回に比べると急ぎ足でしたが、ここまでやって、ここで区切るのは納得できます。
次回のタイトルは予想通り。
作品全体の評価を左右するといっても過言ではないので、力を入れてほしい。
来週の出来次第では全国各地で白面の者が大量発生する。どうか負の感情が渦巻きませんように。
『1000円ヒーロー』70話
刃だけでなくつなぎマンも頑張ってる。
千はライフセーバーのバイトまでしてたの!?
命を救うための行動で、千にそんなつもりはないと分かっているのに、ロマンスの気配を勝手に見出してしまう。
麗華が知ったらどう反応するかなぁ。赤面してほしいなあ。
『からくりサーカス』第16幕 出会い
あ、前回ツッコんだ勝の正二に対する反応が幾らか自然なものになってる。
貞義への憎悪をぶつける正二に頭を抱えてしまう。
勝を想って怒ってるはずなのに逆効果だよおじいちゃん!
「大人がよってたかって子供を押さえつけ怪しい液体を飲ませる」って書くとアブない響きが。
諸々の謎・つながりが明かされる過去編に突入!
正二と白銀の会話はもう少し見たかったけど、名前のところはしっかり入れてくれた。
あるるかん作成も歴史を感じますねえ。
この光景を金が見たらどう思うだろう。
続いて正二とアンジェリーナの出会い。
独特の口調がいいなあ。
アンジェリーナを追い出したルシールの仕打ちは冷たく見えます。
相手のことを思ってあえて突き放す展開は、「そんな真意があったのか、いい話だなー」と感じる時と、「そんなやり方する必要なかっただろ、最初から説明しろよ」と言いたくなる時があります。
ルシールがああ振る舞ったのは仕方ないかも。
仲間達は戦い続ける以上、優しさを前面に出すわけにはいきません。
最初から懇切丁寧に説明していたら、他の「しろがね」達はどうなると言いたくなる。
アンジェリーナも、自分だけ人形破壊の使命から逃げるわけにはいかないと踏みとどまるでしょう。
「冷酷な母親から無理矢理追い出された」という形でないと解放されない。
アンジェリーナ人形の服が追放時と同じなのが辛い。
ルシールにとって最も鮮烈に記憶に残っている姿ということになる。
ルシールがアンジェリーナを心から愛していたこと、それを隠して遠ざけたことを踏まえて退場を見ると、「私を嫌っておくれ」が重みを増す。血を吐くような台詞だった。
アンジェリーナが正二と昔会った気がしたのは、この時点で白銀の記憶が刺激されていたんでしょうね。
本格的に思い出したのは後ですが。
この時点ではアンジェリーナの笑顔は美しいはずなのに輝いていない。辛そう。
それを人形と評した正二、慧眼。
直後の正二の笑顔と比べると違いは歴然としている。
燃え盛る火の中で、アンジェリーナは正二を生かすため、恐怖の目を向けられる覚悟を決める。
鳴海やフランシーヌも炎の中で覚悟を見せたんですよね。
太夫、炎、人形という組み合わせは異色でありながら美しい。
銀髪が露になる様も美しい。
そして、覚悟を決めた眼差しが美しい!
立て続けに的確に美しさがコンボを決めてくる。
一人震えていたアンジェリーナのもとへ現れたのは正二だった。
そこで来るのがいい男。
風邪をひくと心配するのが医者らしい。
泣くのを堪えるアンジェリーナが可愛い。
ここの彼女の顔を見て真っ先に浮かんだ単語は「少女」でした。長い時間を生きてきたはずなのに。
幼い頃から惨い目に遭って、一人ぼっちで寂しくて不安がっている女の子としか言えないからなあ。
この時点ではまだ弱さや脆さを抱えている印象を受けます。
永劫の時をともに歩んでくれる相手と出会ってから強くなった気がします。
「お馬鹿さん」という台詞はルシールと同じ。親子だなあ。
ルシールの優しさに気づく正二も優しいよ。
アンジェリーナが何も言っていないのに、人間ではなくなる薬を飲んだ正二。
これも覚悟。
「一目惚れたい」や「永劫ってやつが終わってもずーっとな」、「いっち好き!」など、記憶に残っているフレーズが出てきました。
二人の笑顔が眩しい。
最後の抱擁はいいシーンだと感じながらついこう思ってしまう。
ディーン見てるー!?
白銀がクローグ村へ向かうことを決意するシーンなど、カットされたところは色々あるのに満足度が高い。
エピソードの取捨選択が上手くいってるのかな。
登場人物が少ないのもあるかも。
カット・ダイジェスト・代役祭り&それに伴う台詞のツギハギがないからな。
このクオリティであのシーンを見たら耐えられない。
『1000円ヒーロー』69話
麗華の扱いについてお叱りを受けるニル。
そりゃそうだ。
普通貴重な駒として回収するところだろ。
でもこれ以上利用されずにすんだと思えば、主人公達にとってはファインプレーか?
記憶を消すってサラッとエグい真似してるな。
それも、ヒーローになるきっかけという本人にとってはトップクラスに重いものを。
麗華の状態だけでなくエボリアのガスも深刻です。
このままじゃヒーローどころか一般人まで大勢命を落としそうなんですが。
こんな事態は同児も望んでいないよな。
大惨事になりかけている状態で彼の反応と行動は……。
ちょ、どこ行くんだよ!
何か対策を用意してくれればいいけど。
笑うところじゃないのにつなぎマンの噛まれた跡に笑ってしまった。
あと麗華の唇が妙に色っぽく見える。
麗華が大ピンチですが、きっといったん仮死状態になってから復活するはず。
「記憶を消されても彼女の『正義』は消えない!」展開カモン!
拍手してくださった方、ありがとうございます!
『からくりサーカス』第15幕 始まりの場所へ
今回は進行がゆっくりだった気がする。
すぐ過去編に突入するかと思っていました。
駆け足やダイジェスト感控えめだと面白さを噛み締められる。
「正二が生きていたことを勝が受け入れ喜ぶのが早すぎないか?」など細かい部分にはツッコみたくなるものの、そこまで気にならない。
正二との思い出ってこんなにあったっけ。虫取りとか凧揚げとか。
父・貞義の顔がない描写が不気味でいいですね。後の場面の、勝を傀儡として操っているイメージも。
自分の子に最初に訊いたことが『体が健康か』。普通の質問のはずなのに「うえっ」となりました。子供を気遣っての発言ならよかったのに。
声を再生する機器がからくり仕掛け感溢れるのが味がありますね。
レコードと会話する光景は冷静に考えるとシュールですが、思わず話しかけたくなるのも分かる。
無駄だと分かっていてもどういうことだと尋ねたくなるよな。
「お前は才賀勝では、ない」からの流れはやっぱりゾクゾク&ワクワクしますね。
黒賀の黒ずくめの連中はまるで忍者。
勝を貞義だと思い込んで攻撃してくる。
話を聞いてくれよ。
操る人形のデザインがカッコよくも強そうにも見えない。勝の方はどれもカッコいいのになあ。実力も手練だと思えない。
ゴイエレメスとネモはそれぞれ重いのとフワフワして操りづらいことは覚えてます。この二体はどこで活躍したんだっけ……。
グリュポンも出てきた。マスコットキャラっぽい声や喋り方です。
場所は変わって死んだと思われていた正二と対面。
勝に対する「優しいお爺ちゃん」と「貞義を憎む男」で口調や表情が違う。
黒賀の人々と同じく、勝を貞義と思い込んで敵意をぶつけてきます。
総集編直前では鳴海がしろがねをフランシーヌ人形認定して襲撃したんですよね。否定しているのに聞く耳持たないのも同じ。似た構図になっています。
アクア・ウィタエやダウンロードで別人格になっているという話は、信じているキャラ達と視聴者との間で温度差が出そうです。
視聴者は勝やしろがね視点で見ているから「悪い奴じゃない」「別人になっていない」と分かりますが、得られる情報が限られている作中の人物はそうもいかない。
また、鳴海達「しろがね」は白銀が溶けた水を飲んで「自分の中に別の人間の心が宿っている」と実感できるから信じやすいのでしょう。
前回鳴海の人生がハードすぎると言いましたが、勝も相当です。
疎まれ殺されかけたり父親から駒扱いされたり優しいお爺ちゃんから憎悪をぶつけられたり。
早く過去編が見たい。
このエピソードに、あのシーンに力を入れてほしい。
サハラ編には大いに不満がありますが、その分ここをじっくりやると言われれば歯を食いしばりながら笑顔で納得、賛同します。
『1000円ヒーロー』68話
椿が刃の名前を呼んだ……。
命が危ない時まで前髪野郎扱いしたらさすがにどうかと思うところでした。
自分も凍傷を負っているのに助けようとしている。嬉しいなぁ。
やっぱり普段の態度は遠慮の無さの表れということでいいんだな。
千が変身しっぱなしで大盤振る舞いだと喜ぶ気持ちと、残金は大丈夫か心配になってしまう気持ちの両方がある。
さあ逆転と思ったら大変なことに。
ここは麗華が復活して何とかする流れだろ、そうだと言ってくれ。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
『からくりサーカス』第14.5幕 幕間~そしてまた開幕ベル~
総集編やる時間があったらカットされたエピソードに回してほしいという前提で楽しめました。
台詞の切り貼りだけで終わるかもしれないと思っていたので、勝がナレーションしてくれた&選択肢が描かれたことで感動してしまった。
ルシールやフェイスレスがじっくり描かれるのは分かるけど、リィナの台詞が多めなのは意外だった。
リィナはエピソードや台詞に大きなカット・変更はなかったキャラです。ほぼそのまま出られてよかったね。
総集編ではサハラ編の尺が長めだったんですが、だったらもっと話数を割いてくれよ!
それにしても、数か月やそこらで記憶と片腕なくしたり子供達が苦しむ地獄を目にした挙句残った手足全部と仲間達の命を喪った戦いは無駄だったと知らされた鳴海の人生はハードなんてレベルじゃない。
『1000円ヒーロー』67話
さらっと総帥の名前が出てますね。
ニルはあっさり麗華を捨てることを選択。
貴重な駒とか面白い玩具扱いしてまだ手元に置いておくかと思ってた。
敵の非情さに憤る場面のはずですが、扱いの雑さに何とも言えない気分に。
麗華にも活躍してほしい。
同児の千に対する仕打ちに、刃が怒っているように見える。
「謝らせてやる」という言い方をしているので。
いつもなら「謝らせる」と言いそうです。
仲間のために戦う刃を見て、同児も思うところがあるようです。
よかった。
弱い怪人を守るという正義を掲げるなら「同じ陣営の連中がやってることはどうなんだ?」と言いたくなりますから。
疑問を抱いて、己の取るべき行動を見つめ直してほしい。
同児に強いと言わせたり、心を揺さぶったり、刃は強くなったなあ。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
『からくりサーカス』第12幕 「顔無し」司令
全体通して司会を務めて話を進めてくれるドットーレがありがたいやら腹立つやら。
「戦いなさーい」の言い方が陽気な外国人みたいだ。おどけた口調と「死んでもらう」のどすが利いた口調の落差が光る。
やっとロッケンフィールドさん達が自己紹介。
リィナってこの時点で名乗ったんだっけ? 覚えてない。
鳴海も同様でこの時の名乗りは印象に残らなかったんでしょうか。
トーアの台詞はさすがに「お前それ死亡フラグすぎるだろ!」とツッコみました。
と思ったら嘘で正直ホッとした。
何でそんな嘘を吐いたんだったっけ。
しろがね-Оがいるから対抗心燃やしたのかな。
あるいは「自分は人間を愛せる人間だ」と言い聞かせたのかもしれない。
鳴海は他人には命を粗末にするなと言うくせに自分の命を投げ出そうとするんだよなあ。
彼にとって、子供や仲間のために体を張ることは命を粗末にする行為にあたらないんでしょうけど。
「イヤな時に、ワケなんて言わなくていいんだぜ」
この台詞が好きだ。
他人を守るために戦う男が言うから熱く感じるのであって、もしラスボスが言ったらただの自分勝手、ワガママになるな。
とうとうフェイスレス総司令の戦闘シーン!
はためく黒マントが魂をくすぐる。
無数の人形が一瞬でバラバラになる光景は盛り上がりますね。
強い!
頼もしい!
一時加入のゲストキャラだからこそ許される強さだ。
非常に腹立たしいことに、めっちゃカッコいい。くそぅ。
おどけた態度のキャラがいいところを披露するとカッコよさが増して見える法則発動。
阿紫花とジョージの道中は短かったな。
というか、ジョージが全然嫌な奴じゃない。
阿紫花の危機を救いつつ誘って、規則を破って血を与えて……ただのいい人じゃん。
だからこそ心配です。
鳴海を救うために身を投げ出したフェイスレスが過去を語る。
司令の悲しい過去をじっくり描いてくれて嬉しい。
思い出の影が怖い。
愛する女性の最期が変更されてないか? オートマータのせいで井戸に落ちたはずでは?
彼視点では真実もしっかり含まれているんですよね。
愛する女性との仲を引き裂かれた、連れ出して逃げたが死んでしまった、など。
彼の退場が早いのは尺の都合ではなく原作通りです。
大層な肩書のわりにあっさり退場したけど、演出がよかったから心を打たれました。
穏やかな笑みに声と音楽がつくとしんみりしますね……。どんな顔をすればいいのかわかりません。
重傷の鳴海に肩を貸しつつトーアも過去を語る。
苦しむ人間を見下ろすフランシーヌ人形の目がゴミでも見つめているようで素敵。
人形の中心にいる彼女を美しく思った己を許せないトーアですが、過去の己をも消したいとまで苦悩するのは自分を責めすぎでは。
フランシーヌ人形が美しいのは事実ですから、地獄を生み出した原因であってもそう思ってしまうのは仕方ないんじゃないか?
単なる外見ではなく、彼女の在り方まで美しいと感じてしまったからこそ、己を許せないのでしょうか。
惨劇に巻き込まれ身も心も限界まで追い詰められたら、普段浮かばないような考えがよぎってもおかしくないと思いますが。
ですので、彼を踏まれて見下されて喜ぶドM扱いするのは違うだろうと思います。仮にあの時踏まれなくても目を奪われたでしょうし。
フランシーヌ人形と、ひざまずく最古達の構図が好きだ。
それを描いた絵画も見入ってしまう。
最古の四人と対面したところで終わりか。
そろそろアルレッキーノとコロンビーヌが喋ると思っていたらまだだった。
まさか1クールの間喋らないとは。
次回が待ち遠しい。
アニメだと現時点で最古の中で一番印象に残るのはドットーレなんですよね。
アルレッキーノはどれくらい掘り下げられるんだろう。
「カッコいいところを見せてくれるはず! アルレッキーノを信じろ!」という気持ちと、「その尺があるのか……?」という不安がせめぎ合っています。
次はルシール回だからその次はサハラ編クライマックスかなと思っていたら『夜更けの海』。
フランシーヌ人形と対面して終わり、進んでも彼女の打ち明け話までかと思ってました。
ルシール回の次で決着まで行くのか? それともサハラ終盤は回想で描くのか?
どう進むのかわかりませんが、あまりネガティブにならないよう気をつけたいです。
『1000円ヒーロー』64話
ブルールは堂々とした戦士タイプかと思ったら意外と陰湿というか……。
基本的に外道な怪人らしいと言えば怪人らしいか。
ヴァイタミンすら最初は非力そうなおっさんや子供を襲ってたし、この世界では武人タイプの敵はほとんどいないだろうな。
強さを誇示したがる怪人として頑張ってくれ。
刃の必殺技名がまともで予想外だった。正直謝りたい。
操られた麗華が止まった理由も予想してませんでした。
仲間を想う心で抵抗するだけならやるだろうなと思っていたけど、千がつなぎマンのふりをしたことが効いてくるとは全く思ってなかった。
ニルは洗脳に抗う麗華を見て楽しむかと思いきや真顔になったのも意外でしたし、今回の話は予想してない展開がちょこちょこ起こる。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
『からくりサーカス』が6月末までレンタルで全話公開されているとのことです。
「これでアニメで説明の不足している部分を補ってね!」と言ってるように感じられるのは考えすぎか?
とにかく、アニメではカットされたエピソードが色々ありますので、気になる方はぜひ。
これを機に最古の四人いいなあと思う方が増えれば……!
そして「法安と涼子カットなんて嘘だろ……? 窓から出ていくシーンを見たいんだ!」という想いを共有したい。
『からくりサーカス』第11幕 ファンファーレ
しろがね-Оの集合シーンからか。
ナイアは凛々しくていい感じ。ルシール「先生」と呼んでいるのがじわじわくる。
いよいよ、ついに、フェイスレスが!
ある意味主人公と言えるキャラの登場だ!
寒いギャグも無事披露。見たかったんですよね、皆がしらけるシーン。
叫ぶシーンはカッコいいだけに温度差がすごい。
サハラ編が始まると思うと、OPにもいっそう興奮します。
阿紫花と女の絡みが思ったより長かった。
彼の内面を描くにはこれ以上削るのは困難で、決してもたもたしてたわけではない。
それなのに「もう少しコンパクトにできないか?」「早くジョージとサハラに行ってくれ!」と焦ってしまう。
よく考えたらこれでも十分急いでるんですよね。前回の猛スピードの進行の反動か。
ジョージも出てきました。
登場の仕方を見ると回る球のインパクトがすげえ。
パウルマン先生に負けていないからプライド高いままなんでしょうか。
阿紫花との道中で高慢な性格を見せてほしい。
ファティマ来た!
可愛い!
好き!
ふざけるフェイスレスに驚くミンシアはいい反応だな。
Oを「気持ちの悪い連中」呼ばわりするルシール、辛辣すぎない?
一括りにしないでください。
最古の四人の姿が出るところで興奮する。
まるでフランシーヌ人形が全ての元凶みたいな描かれ方だなあ。
自動人形達はフランシーヌ人形を笑わせるための道化というのは上手い設定ですよね。
人間を苦しめるにしてもしろがねと戦うにしても、もっと効率いいやり方は色々あるでしょうけど、そうしない理由になります。
そして……ドットーレ!
最古の四人がまた一人。待っていたよ。
道化の仕草が様になってるなあ。惚れ惚れする。
ナイアの生首直後のフェイスレスの反応が実によかった。
心からどうでもいいと思ってるのが感じられる。
大げさに悲しむ前に間があったのが嬉しい。
こういう「間」がほしいんですよね。他のシーンでも。
仲間が生首にされてゲラゲラ笑う連中もいかれてる感が出ててよし。
仲間がやられても心を痛めないという点は真夜中のサーカス側もそうですね。
アニメだとドットーレが司会を頑張ってると思える。
きっとフランシーヌ人形を楽しませるために、日ごろから場を盛り上げる口上を考えてるんだろうな。
そういうところは敵・悪役という括りではなく純粋に好感が持てる。
同時に、哀れさも感じる。
Oがサクッと人形やっつけてサクッとやられる流れは大体原作通りだった気がする。
機械化して強化されたはずなのに弱く見えるのは原作に忠実ですね。
「ゲームで操作キャラが強化されると、適当にやってもなんとかなるから戦い方が雑になって意外とダメージをくらう」みたいなノリかもしれない。
オルセンコールに私も加わりたくなった。
オルセン! オルセン! オルセン! オルセン!
ライトアップするところで超ワクワクした!
メリーゴーラウンドを丸ごと頭にのせているのはぶっとんだデザインです。どうしたらあんな発想が出てくるんだ。
オルセンがアニメで見られるなんてなー。
とんでもデザインや各所に仕込まれたギミックなど、どれもインパクト抜群でアニメ映えするものの、作画が大変だろうからカットされるかもと思ってたんですよね。
色や動き、音がついてますます強烈になってる。
流れる音楽のチープさがいい意味で悪趣味ですし、子供っぽい喋り方も不気味。
曲が段々早くなるのもいい演出。
鳴海の修業時代のエピソードがちらっと出てきてよかった。
鳴海の暴れっぷりに「しろがね」達はドン引き、ドットーレは「ワオ!」という反応。フェイスレスは何を思ったんだろう。
同時進行でミンシアとファティマも戦うことに。
嫌悪感を示すミンシアにファティマがガツンと言ってくれてホッとした。
ミンシアは良くも悪くも普通の人間視点の持ち主です。
ですから彼女が「しろがね」達を嫌悪するのも仕方ないのですが、助けられたのに否定するばかりなのは……謝ってくれてよかった。
ここの「しろがね」達が支払ったものの話は印象に残る。
だからこそ、一時期の展開が引っかかるんですよね。
オラーツィオ、尻をやたらとフリフリするのやめろ。尻がプリティに見えるだろ。
ファティマとミンシアが脱がされたのに一番覚えてるのはお前の尻だよ!
アクロバットブラザーズがカットされなかったのはかなり驚いた。
ミンシアはここで戦っておかないとルシールとちょっと喋って終わりになりかねないからか?
最後、さりげなくリィナがいる?
次回はとうとう私の一番好きなキャラが……!
パンタローネ、ドットーレと素晴らしいので、残りの二人もめちゃくちゃ楽しみです。
予告では司令の戦闘シーンも。
悔しいことに、あれほどふざけていたおっさんなのに、真面目に戦うと無茶苦茶カッコいい……!
黒マントの下に得物をビッシリ仕込むとかロマン極めてやがる。
あのキャラの声については予想通り。すでにアイツとアイツが同じでしたから。
「ネタバレじゃねーか!」というツッコミを承知でやってるんだろうなと思います。
「黒幕の正体は?」ではなく「どうしてこんなことを?」という方向で考えさせたいのかも。
「悔い改めたようには見えないから何か企んでるのか?」
「でも人形を壊したいという想いは嘘ではなさそう」
「非合理的な行動を取る人形達が邪魔なのか?」
「野望があるにせよ利害は一致するのかも」
などなど、目的が読みづらいでしょうから。
『1000円ヒーロー』63話
こんな時も刃を前髪と呼ぶ椿。今かなり深刻な話の最中だぞ。
今まで最強のヒーローとして戦ってきた千がただの少年として助けを求めるのが、新鮮で、悲しくもある。
今回の敵のデザインは順当に強そうでカッコいいな。
性格も真面目そうだし、強敵として頑張ってほしい。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
『からくりサーカス』第10幕 フランシーヌ
ミンシアがいきなり「ミンハイ」呼びしても鳴海だと伝わらないんじゃないでしょうか。
全部「ナルミ」で通せばよかったのでは。
今回は金の狂気を堪能する回でしたね。
表情・台詞・声、どれもいい。笑い声にぞっとする。
フランシーヌを「僕の」だの「取っちゃった」だの、モノ扱いしてる。
いつフランシーヌがお前のものになったんだ。
前回と違い、フランシーヌの笑みには明るさがない。
金を憎まないでとは無茶おっしゃる。
でも、最も踏みにじられた彼女は恨み言一つ漏らさず実践してるから反論しづらい。
彼女は金のことをどう思ってたんだろう。「哀れな人」かな。
この流れだと、まるで村人が「病人を連れ出そうとした男が錬金術だの万能薬だの胡散臭いこと言ってるから先回りして焼こうぜ!」と焼き討ちしたように見えるけど、違います。
『フランシーヌが自ら小屋に火をかけて命を絶った』と分かりづらいかもしれない。
彼女の信じる宗教では自殺は罪とされているので、銀は彼女が地獄にいったと認識しています。
「ありがとう」からの台詞はもっと落ち着いた声音かと思っていましたが、震えている。
銀が贈った指輪をはめ、身を焼かれながらの笑みが壮絶に美しい。
記憶があいまいですが、彼女の病気は特殊なものではなかったはず。
村人達の仕打ちは酷いように見えますが、当時の常識や状況を鑑みればあまり責めるわけにもいかない。
燃える小屋から銀を遠ざけて助けようとしていますし、悪人などではないんです。
時代が違えば……知識や治療法が備わっていればなあ。
金も柔らかい石を作っていた。
フランシーヌを救いたいという想いは同じだった。
その情熱や才覚を真っ当な方向に向けられれば今頃皆ハッピーだったのに。
フランシーヌは逃げようとしなかった、彼女の心は金にも注がれていたと告げる銀ですが……。
逃げたよ!
逃げたら散々殴られたんだよ!
彼女を強引に連れ出したものの、暴力を振るう真似はしないと思い込んでいたのか?
だとしたら、弟を信頼というより過大評価している。
フランシーヌは金も愛していたでしょうけど、手のかかる弟とかそういう方向じゃないか。
金は遺髪を使ってフランシーヌ人形を作った。
お美しいな、フランシーヌ様は。
「あなた」と呼ばせるところは笑いが出た。うわ……と思いました。
最古の四人の姿もまともに出ました。
彼らのデザインがめちゃくちゃ好きです。
アルレッキーノとコロンビーヌはスラっとしているなぁ。
笑わない人形を笑わせるために、金は村人に復讐する。
閉じ込めたのは村人ですが、焼け死んだのは彼女の意思に基づいた行動。
しかも長い年月が流れて関係ない人間ばかり。
安易に「死んだ〇〇は復讐なんて望んでいない!」と断言するのは引っかかりますが、今回のケースは絶対に望んでないと言い切れる。
銀の煙……ゾナハ病を振りまいてからの!
お手玉!
玉乗り!
綱渡り!
焼殺!
まさかここまできっちりやってくれるとは。
形状の違うものを軽やかに扱うドットーレの技量、大きな玉をドーンと転がすパンタローネの豪快さ、コロンビーヌの躍動する艶やかな肢体、どれも素晴らしいんですよね。
人体が使用されている点を除けば。
そしてアルレッキーノの緋色の手(レ・マン・スカラティーヌ)、溜息が出るほどカッコいい……。
火が順番に灯るのがロマン!
このシーンのアルレッキーノは曲芸要素薄いと思ってたけど、色や動きがつくと華やかで芸っぽく見える。
でも他の三人と違って楽器→火炎はつながってないよな、やっぱり。
教会燃やす後ろ姿がノリノリに見える。この時は意思ないけど。
お手玉や玉乗りが描かれただけでも十分かもしれませんが、ルシールの過去はもう少しじっくりやってほしかったな。
お手玉の材料が語られる日は来るのでしょうか。
クローグ村の惨劇を改めて目にすると、三人の結末はものすごく好きですが引っかかる気持ちもないわけではない。
この時点では意思はなかったと擁護しても、意思があったところで躊躇わず実行したでしょう。
何より、意思を得た後は人間を苦しめてきましたから。
弟の引き起こした惨劇を知った銀は、彼なりに対処したけどやり方が酷い。
ゾナハ病の治療と引き換えに、巻き込まれた村人をさらに自動人形との戦いへと駆り立てる。
怒りや憎しみを継いで仇と戦うためだけの存在になる、と書くとうしおととらの獣の槍みたいだ。
銀の方は自覚しているとはいえ、世界規模ではた迷惑な兄弟です。
舞台は現代に戻って、最古の四人の一人、パンタローネ登場!
金はフランシーヌ人形の首を絞めた挙句捨ててしまった。
自分の望むように動いてくれないから、要らなくなったから、捨てる。
この調子じゃ奇跡的にフランシーヌと結ばれたとしても破局を迎えただろうな。
こうやって見るとフランシーヌ人形も可哀想だと思えてくる。
殺戮ショーを見せられ笑うよう強要された彼女の心境やいかに。
過去が比較的じっくり描かれた分、師父の登場から退場まで早すぎる!
彼の人生についての考え方が語られないと、万能の薬を嫌悪し、吹っ飛ばす理由が……。
「本物の人生」がどんなものかも理解しづらく、最期の台詞の重みが減ってしまう。
現状ではゾナハ病に対する唯一の特効薬で、飲んだ結果どうなろうと治したい人間もいるはず。
それに、黄金律とその解除……自動人形が飲んだら不味い理由を言わないと「飲みたいなら飲ませればいいじゃん」ってならない?
といっても、あそこで泉を爆破せず、水を飲ませていたら大惨事になっていた可能性が高いんですよね。
師父の強さやカッコいい姿が見たい方はぜひ原作を。
鳴海との初戦・因縁がカットされたアルレッキーノは気の毒だと思っていましたが、強さをろくに見せず出てすぐやられたパンタローネもなかなか……。
次回はもうサハラ。
まさか1クールが終わる前にサハラに行くなんて、アニメ放送開始当初は予想していなかった。
メリーゴーラウンドオルセン来たァァ!
トーア、ティンババティも登場確定!
司令もいますし、心の準備が必要です。
『1000円ヒーロー』おまけ
レートは1でもハートはピカピカの二人組。
この二人は掘り下げが多くて嬉しい。
名前が一つを除きどれもストレートだ。
覚えやすくていいんじゃないでしょうか。
『からくりサーカス』第9幕 記憶
今までOPの印象は「いい曲だなあ、主人公らしさが感じられる」→「あれ、あいつの曲?」となったところで止まっていましたが、今回の話で「銀も当てはまるよな」と思いました。
他の人物にも当てはまりますし、どのキャラとかではなく登場人物の大半を指すのかも。
しろがねとギイの関係にムッとする勝は思っていたよりあっさり。
しろがねの想いに触れられただけでもよかったかも。
勝が旅立って話が動くの嬉しいけど、喜べない部分も。
今までまともにサーカスしてない……。
やっと自主興行できるかと思ったら飛行機が不時着してそれどころじゃないし、ちゃんとサーカスしてるところを見たい。
せ、せめてもう少し団長達との交流を。
ミンシアが登場したと思ったらもう山中?
モノローグで済ませる部分が予想より多い!
その分過去編に費やすのは納得ですが。
さりげなく裾を持ち上げているルシール可愛い。
尺の都合でミンシアの刺々しい言動が大幅に削られました。
原作でかなり引っかかった部分ですので、私にとっては嬉しい。
勝気なだけならいいけど、すぐ罵ったり手が出ると相手や状況によってはかなり嫌になる。
似たようなタイプに見える『うしおととら』の麻子には抵抗感がありません。
・普段からうしおと距離が近く、対等の立場
・やるのは相手が暴言吐いたりアホなことした時
・互いに遠慮なくやり返す
というように、複数の要素が合わさっていますから。
相手が対等もしくは上ならいいけど、反撃しづらい立場の相手に理不尽につっかかるとなぁ。
『うしおととら』の日輪もそうですが、厳しい修行に耐えて一人前になったという自負があるなら敵意のない相手に殴りかかるのはやめろよ。
アニメだと、ミンシア視点では鳴海が「病気に苦しむ父親を笑う」「人形だの命の水だの胡散臭い話をまくしたてた」風に見えるので、怒るのも当たり前と思える。
全ての始まりの過去編へ。
白家の兄弟とフランシーヌが登場しました。
兄が銀(イン)で、弟は金(ジン)。前者は堅物、後者は軽薄そうに聞こえる声だ。金はゆがむ前は可愛く見える。
フランシーヌが表情豊かで可愛い。最古に見せたい。
喋り方も感情が込められていて弾むよう。
自分の空腹をこらえて子供達や老夫婦にパンを与える……要約すると「フランシーヌ様マジ天使」になりますね。
パンを頬張る爺さんや銀に縋りつく婆さんに泣きそうになった。漫画で読んだ時は全然そんなことはなかったのに、声や動きがついたためか、歳を取ったせいか。
卵を一個、しかも病気の子供のために盗んで泥棒の烙印か。
確かに罪を犯したけど、罪と罰が釣り合ってねええ!
彼女が助けている側、同じ立場である貧しい人間に売られたのがやるせない。
他人のために身を捧げるフランシーヌの姿を見、銀は己のためだけの学問に疑問を抱く。
直後の金の台詞は、見事に反対を行っている。
「フランシーヌは僕が最初に好きになったんじゃないか……それを横からとるなんて、ダメだよ……兄さん!」
おい。
今まで軽い口調だったのに、粘ついた喋り方になった。一瞬で「あ、やばい」と理解させる力があります。
明るく爽やかだった笑顔がいびつになる様がいいなあ。
この時点では感情に任せてぽろっとこぼしただけで、本気でこの考えを信じ込んではなかったと思う。
何事もなければ頭が冷えて「順番じゃなくて彼女の気持ちが優先されるべきだ」と踏みとどまれるはず、だった。
「世界中から病気がなくなりますように」というフランシーヌの願い。
ゾナハ病振りまく連中は踏みにじってるんですよね。
苦しい境遇でも他人を思うフランシーヌの姿に心打たれた銀がプロポーズ。
光らぬ指輪と輝く笑顔。
幸せそうな二人。
「結婚して幸せに暮らしました」で終われば良かったのに。
このシーンが光に満ちているだけに、地獄が待っていると思うと辛い。
流れを振り返ると、銀は正直やらかしたと思う。
本人もやらかしたという自覚があります。
教会のシーンまでなら金に同情する。
だから彼も「兄さんはひどい」→「そうだ、僕は被害者なんだ」と自己正当化して突っ走った。
これで銀に一切落ち度がなかったら、金が「ただの嫌な奴・最初から危ない男」になってしまい、運命の残酷さが出ないからなぁ。元々は善良な若者だったからこそ、転げ落ちていく姿が印象に残るわけで。
フランシーヌは……彼女に何かしろとは言えない。その日食べる物にも事欠く有様でありながら人を想う心を忘れず尽くしているのに、この上恋愛模様を読んで上手く対処しろというのは酷です。
銀は今まで学問一筋だったからこそ、意識を変えられた反動が大きかったんだろうな。
弟と一緒に打ち込んできたはずの錬金術をも捨てると断言したのはまずかった。
一度深呼吸すべきだったと思います。
弟に自分も好きになったと告げて、彼女が決めることだと言っていれば。
しかし、横からかっさらったと彼を詰るのは違うと思います。
突っ走りすぎ、もう少し弟の気持ちを考えろと言いたいものの、「弟が油断してる隙に……」と画策したわけではない。金に訊かれた時点ではそのつもりはなかったでしょうから。
金の方は彼女と付き合うどころか気持ちを伝えてもいないんですよね。
大体、フランシーヌが頷かなければ抜け駆けしようが無意味で、横取りだの早い者勝ちだのという話ではありません。
フランシーヌが銀の求婚を受けたのは、過去や生き様を知っても受け入れて、支えようとしてくれたからだと思います。
金が彼女の境遇を知る機会があり、そこで背負う覚悟を決められればチャンスはあったかもしれないが、金にはそこまでできないと思う。
とにかく、金が普通に告白して普通にフラれてたらややこしいことにならなかった。
あるいは、あの場で立ち上がって「ひどいよ兄さん!」と叫んだり、盛大に喧嘩したりできる性格なら。いっそ河原で夕日見ながら殴り合えよ。
よりによって「大好きな兄さん」と「大好きなフランシーヌ」の組み合わせだったからゆがんだんでしょうね。
フランシーヌと結ばれたのが関係ない青年だったらここまでこじれなかった気がする。
「うわーんフランシーヌをとられちゃったよ兄さぁぁん!」
「大事なのは彼女の気持ちだ。今夜は一緒に飲み明かそう……」
で酔いつぶれて終わったんじゃないか?
同じ話の中に「大好きな人達の幸せを願う」勝が入っているのが対比になっていますね。
原作未読の方々が抱いているであろう「オートマータは誰がどうして作ったの?」「結局『しろがね』って何なの?」という疑問には次回である程度答えが出るはず。
そろそろペースを落とすだろうと思っていたのですが、まだ駆け足が続いています。
こうしてひねり出した尺を、どこにどれくらい使うのだろう。
そして次回はいよいよですよ!
クローグ村の惨劇!
最古の四人!
予告後半を何度も何度も見てしまう。
今から楽しみでたまらない。
『1000円ヒーロー』第62話
今まで登場したヒーロー達が集結。
こういう展開好きです。シンプルに。
政府ヒーローなのに協力してくれる椿さん、ありがとう。
この世界のヒーローは「レートが低くても自分にできることをする!」という心の持ち主ばかりだと思っていましたが、違ったのか。
千の異変に刃はどうする?
また麗華が敵に操られてる……。
せっかくのレート100ヒーローなのにこういう役ばかりなのは不憫です。
たまにはボス相手に活躍させてあげてください。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
鳴海について語るアルレッキーノを思い出すたびに、ハドラーにこだわるミストバーンを連想して笑ってしまう。
アルレッキーノは好きだったことも失望したことも再び認めるようになったことも相手に伝えたんですよね。
良くも悪くも思ったことを率直に告げる性格です。
失望しましたファン辞めます的なことまで本人に直接言うのはどうかと思うよ。
でもそういうキャラだから、涼子についての詩的な言葉がスラスラと出てくるんでしょうね。
照れたり恥ずかしがったりしないのは人形ゆえでしょうか。
謁見前にハドラーがミストバーンに感謝を告げるシーンで、今まで考えてきたのは「ミストはどんな心境だったんだろう」という疑問ばかりだったのですが、ふとハドラーはその時どんな表情をしていたのか気になりました。
もし笑顔だったら見せてほしかったな。
ミストが動揺したり困惑したりしそうなので。
心境が気になるといえば、ハドラーに助ける宣言された時もです。
主を守る・支える立場であるミストバーンが助けられる側になり、助けるとストレートに言われたのは珍しいのではないかと。
一番大きいのは「あの男がそんなことを言うようになるとは……」という驚きでしょうけど、嬉しい気持ちもあったら私が嬉しい。
『からくりサーカス』第5幕 サーカス~出発
しろがねがメイド姿に!
ごちそうさまです。
善治はやはり死亡したようですね。イチゴゼリーコロコロおじさん化は見たかったけど、時間が惜しい。
メイド服の次はセーラー服。何とも言えない気分になる。
いじめられても目立たないようにしていれば去っていくというしろがねの台詞には頷けない。
エスカレートする可能性の方が高そうですから。
いじめっ子のガキ大将、梶山も出たか。
彼を出すなら〇〇〇は外せない。
ちゃんと謝罪して、仲良くなってほしいなぁ。
そして『最終決戦に突入する前』くらいにちらっと出てきてほしい。会話無しの姿だけでもいいので。
勝への仕打ち、色々やられてたんだなな。
上靴隠し、落書き、画鋲まき、雑巾投擲、さらに殴りかかるって、怪我させるのは明らかにアウトだろ。他も駄目だけど。
しかし金持ちだと分かってるのによくいじめられるな。
金と権力使って仕返しされるとは思わないのか?
媚売って機嫌取っておこぼれにあずかろうという方向にはいかないのか。
色がつくと勝の痣が痛々しい。
しろがねに文句言おうとした女子二名の反応に笑った。
土下座からの足スリスリでドン引きしてる。においに言及するとは。
ギャグシーンのあるるかんが可愛い。
そして、しろがねのアクロバットがすごい。
これ、現実のサーカスで繰り広げられる動きなんでしょうか。
バスケのゴール通過なんてできるものなのか?
しろがねは優しくて美しくて運動神経抜群で料理も上手くて勉強できて……これだけ書くと完璧に見えます。
目立たないようにと言いつつ目立つことをするなど、ズレてるところも完備。
やりすぎでないかと言いたくなるくらい要素が詰め込まれています。
だからこそ、心からの笑顔という、欠けているものが際立っていますね。
彼女が笑えるように勝は考えを巡らせる。
仲町サーカスの面々が登場。
泥棒はまずいので省略して正解だと思います。
ノリとヒロ、いい体してますね。ナイス筋肉。
目をキラキラさせて見入る勝に嬉しそう。
勝は芸人のやる気をかき立てるいい「観客」ですね。
リーゼは入団済みか。掘り下げや見せ場があるといいな。
猛獣を従えるところを見たいです。
気になるのは法安と涼子です。
仲町サーカスが落ちぶれた経緯の説明も兼ねて法安・涼子が加入しないかな。
で、最後!
予想していなかった。
暗転で「まだ何かあるのか……もしかして?」と思ったら、きましたよ。
ヒーローもののの手術・改造シーンみたいでした。仮面ライダー的な。
原作未読で「鳴海好きになったのに。もう見るのやめようかな」と思われた方を引き込むためにも、ここで見せておくのはありだと思います。
激しいバトルの後の日常回は少し物足りなく感じるかもと思っていたのですが、余計な心配だったようです。
二人の内面の変化が描かれて満足。
「あれがカットされた」「これが足りない」と言ってばかりにならないよう、あえて原作を読み返さず視聴していますが、内容がまとめられていて面白いと感じられるのは読み返さないからだけじゃないはず。構成の仕方が上手いんだろうなあ。
……最後のシーンも驚きましたがさらなる衝撃がぶん殴ってきた。
待て。
ちょっと待て。
次回予告ワケが分からない。
ギイいるしルシールいるし病棟じゃんそこ!
サブタイトルが『地獄』。勝としろがねのほのぼの日常回の次が『地獄』。
大怪我して片腕と記憶を失い目を覚ましたらそこは地獄でした。
鳴海が何をしたって言うんだ。
悪魔かよ。
いい加減にしろ。
やったぁ……病棟編が見られる……。
先生と生徒達も出演してくれるなんて嬉しい。
パウルマンせんせーい、授業してくださーい。
やばい、頭と心が追いつかない。
『1000円ヒーロー』58話
怪しい男を家に入れないのは偉いぞと思ったらそう来たか。
何やってんの。
敵組織の幹部がおもてなし受けるんじゃない。
ほのかに手出しせず帰ってくれてよかった。
彼をおじさんではなくおにいさんと呼ぶのは優しいな。
同児の変身した姿はまるでヒーローですね。今までの怪人らしい形態も好きですが、近い姿になるとライバル感が増します。
麗華が敗れたのは残念。以前レート100は一人で戦争を止められるという説明があったものの、できる気がしない。設定に対して描写に物足りなさを感じてしまう。
「怪人なら殺してもいいと思っているようなヒーロー達と違って、戦えない者の命は奪わない」という同児。
信念や美学のある敵は好きですが、その言い方には引っかかる。
ヒーロー達は怪人を問答無用で片っ端から殺してるわけじゃないだろ。降伏勧告したり捕まえたりしている。
千や刃みたいに怪人と心を通わせるヒーローだっている。
そもそも怪人が退治されるのは、戦う力を持たない一般人達を襲うからです。
大人しくしている怪人まで排除するのは非道ですが、衝動がある以上いつ人間を襲うか分からない。
戦えない者の命を奪うと糾弾するなら、真っ先に怪人の側を責めるべきでしょう。
大体同児だって邪悪なおばさんを葬ったじゃないか。性根が醜くどす黒く腐っていて復讐もやむなしな存在だったとはいえ、戦う力はなかっただろ。
千を怪人抹殺上等ヒャッハーなヒーロー扱いしないでくれよ、怪人のおっちゃんとの会話を知っても同じこと言えるのか?
同児の姿勢にもやもやしつつ、次話を待つしかない。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
ジョージィィ!出られるかどうかギリギリだと思ってたから嬉しいぞォォ!
ファティマも出る!ロッケンフィールドさーん!
作中最強疑惑のあるおっさんも登場しますし、良かった良かった。
けど生方家が……。
単体で名台詞をポンポン生み出すキャラではありませんが、他のキャラの見せ場を引き出す名脇役なんですよ。
特に法安は、道具と向き合ってきたからこそ、道具に近かったジョージや人形達の異なる面に光を当てることができる。
彼らとの交流で最古達はただご主人様についていっただけではない内面の変化が描かれるんです。
だからどうか出演を……!
『からくりサーカス』のアニメを毎週楽しんでいますが、ワクワクすればするほど焦りを感じます。
「あのキャラが登場してほしい」「このエピソードも見たい」と欲望が膨らんでしまう。
当初は最古の四人が登場するだけで喜んでいたのに、法安や涼子との会話を望んでいます。
「法安と涼子出るかな」「きっと出る」「厳しいだろ」「会話してほしいなあ」「暇乞いが省かれたら……」「夢はいつか必ず叶う」「駄目かもしれない諦めないと」と、繰り返し考えて止まりません。
法安と涼子が出るかどうか、暇乞いがあるかないかだけでも知りたい。
ドキドキワクワク通り越してなんか苦しい。
諦めた方が楽だと分かっているのに、「司令やママンなどまだ紹介されていないキャラがいる!」と希望を捨てられません。
『からくりサーカス』第4幕 コラン
早速プロローグのクライマックスです。
勝が阿紫花を雇う。
藤田先生の作品には「日の当たらぬ道を歩む男が、真っ直ぐな目で見つめてくる少年・少女に心を動かされ守ろうとする」展開が見られます。黒博物館もそうでした。
雇うと言われた阿紫花がすぐ頷かなかったのはよし。
コロコロ依頼人を変えるようだと、金積まれたら誰にでもつく、すぐ寝返る男という印象を受けて信用できませんから。
きたきた、阿紫花と言えばこの台詞。「お代はいかほどいただけるんで」だ。
金が大事かと思いきや、そうではない。後ほど鳴海から10円で依頼を受けるんですから。
善治に騙されかけた勝を止めるところで、こういう立ち回りのキャラがいてくれるとありがたいと感じました。
金目当てで動き、相手を騙し、都合の悪い存在をあっさり切り捨てる『悪党』の思考回路は、勝達では理解や対処が難しいこともあります。
善治の足を踏み折って頭突きするシーン、勝の表情が勇ましい!
一度見ただけの拳法の動きを再現する才覚を発揮しつつも、台詞は「おじさんの……ばかああ!」と子供らしさ全開なのがいいですね。感情を剥き出しにしてぶつけている。
アニメだと石頭の度合いが上がってるように見えるので、くらったら痛いだろうな。
鳴海としろがねは閉じ込められ、過去を想起したしろがねが怯える。
ここの回想では正二の顔は出ないのか。
勝を守れば人形でなくなるという言葉に従い、しろがねは勝のもとへ来た。
勝の回想から窺える爺ちゃんの人柄なら、最初からお前は人形じゃなくて人間だと言いそうなものです。
塔へ飛び移ろうとする勝と阿紫花。
できると判断した根拠が、速度や距離などの理詰めの要素と阿紫花の腕への信頼、両方あるのがいいですね。
理屈だけでも感情だけでもないから、より強く心を動かされたのではないでしょうか。
グリモルディの首が思ってたより長かった!
捕らわれた鳴海としろがねが解放されたが、しろがねが足を斬られる。
実力あるはずなのに隙が多いなあ。
ある意味幼く、成長途中と言えるから仕方ないのかも。
誰かを守るために戦った経験がなく、鳴海のように心を揺らしてくる存在も初めてでしょうし。
あるるかんを操って反撃するのは燃えるのですが、あるるかんが立ち上がるまでもう少し溜めがほしかったかも。
その方が「立てえ、あるるかん!」の熱さが増すと思う。
爆発で危機的状況の中、善治がスルーされましたが、もしかしてここで退場?
イチゴゼリーコロコロおじさん化は省略しても問題ないからな。
次回何事もなく助かってたら笑う。
しろがねの足の傷は普通なら重傷ですが、元々の頑丈さを考えれば動けるのでは。ここは尤もらしい理由が浮かばない部分です。頑張って動こうとするのを鳴海が押し切った形なら何とかいけるか?
ゾナハ病の発作に苛まれる鳴海が本当に苦しそうだ……。
笑えないことを謝るしろがねも辛そうです。
こうやって見ると、かかった当人だけでなく周囲の人間も苦しむことになるゾナハ病のおぞましさが伝わってくる。
1話の時点では「何だそりゃ?」という印象だったゾナハ病がどんどん重いものに。
発作は治まっていないのに、鳴海は取り残された勝を助けに行く。
自分が苦しい時に……。
勝を守るように抱え込んで、力づける姿が心を打ちます。
「何かあったら心で考えろ」
「笑うべきだとわかった時は泣くべきじゃないぜ。な、勝」
血まみれで笑う表情が痛々しくも勇ましく、カッコいい!
いつもは勢いよく喋りますが、安心させる時は穏やかな口調になるのが素晴らしい。普段は脳筋イノシシだけど、腕っぷしの強さにも負けないくらい優しい、それが加藤鳴海ですから。
無力な少年から脱却した勝ですが、鳴海の前では「守られる弟」になってます。
だからこそ、終盤の展開が……。
助かった勝は笑みを浮かべて鳴海に呼びかけるが、返事はない。
彼が目にしたのは、鳴海の左腕だけだった。
安堵からの絶望に勝は泣き叫ぶ。
すさまじい声……狂ってしまいそうな感情が込められている。
悲痛な叫びが大変素晴らしくて、白面の者の気分が味わえました。心地よし!
勝の状況を振り返るとハードモードなんてもんじゃない。
遺産目当てで悪人に狙われて攫われて暴力を振るわれて、高所から飛び降りたり飛び移ったり爆発が起こったりして血まみれ大怪我。
肉体だけでなく精神にも大打撃です。
危険を冒して守ってくれて、強くなれると力づけてくれた優しい兄ちゃんが、自分を助けに来たために重傷を負った挙句、腕だけ残して消えてしまったわけですから。
間違いなくトラウマになる。
腕をぼかさず描いてくれてよかった。
ただ、あの状況だと腕だけ残ったのがかなり不自然に見えてしまいます。
違和感を薄めるより、衝撃を大きくすることを優先したのでしょうか。
崩れ落ちる柱や瓦礫が尖っていて、ザクっといったということでいいのかな。
周辺の被害を見ると勝と腕が無事なのも相当苦しい気がしますが、それは鳴海の気合と守護パワーがすごかったんだよ!
いよいよ本格的に『からくりサーカス』が始まります。
ここまではカットしつつ概ね原作に沿った流れでした。
次の話から大きく再構成されるでしょうから、期待と不安の両方があります。
『1000円ヒーロー』のおまけは「お前かよ!」となりました。
口から出した時点で気づくべきでしたが、そんなことするイメージが全くないキャラだったので……。イケメン設定と思われるキャラですから。
真面目に考えると、改心したのは祝福したいものの、それはそれとして裁判なり刑罰なり受けさせるべきではと思う。
「怪人側についた事情が明かされても都合が悪い」「拘束するよりいざという時に働いてもらう方が得」などと判断されたのかもと脳内で補完します。