漫画やゲームなどの感想を書いています。 ネタバレが含まれることもありますので、ご注意ください。
ノクターンSS『探求者』
ノクターンSS『grope』
ノクターンSS『崩壊』
ノクターンSS『The last sacrifice』
ノクターンSS『混沌の剣~Stormbringer~』
クウガ感想 1
狂神レヴィエルソロで隠しボス二戦目
レヴィエルとルナの二人で戦闘開始。
ルナは狂神を使用した後控えに入れ、後はレヴィエル一人で三人組を倒します。
不死鳥の羽も禁止します。
序盤の流れは、
・レヴィエルとルナの二人で戦闘開始
陣形はスピードスター、隊列はルナを前にしているとやりやすい。
・狂神をかけたらルナを控えに入れて、陣形をフォーリングスターに
大体狂神をかけ終える頃に真・逢魔刻が発動するので、装備も変更。
ちなみに、控えには普通のプレイ用の使い魔が入っていますが、今回は全く出ない。
・一連の流れがスムーズに決まらなかったらリセット
ここで躓いたら話にならない。
ひどい時は狂神かける前にルナが死にます。
低レベルレヴィエルソロ
サイトに掲載していたノクターンの制限プレイの内容をこちらにも。
以下のようなものに挑戦しました。
基本的にブレイブレベル以下。
引き継ぎありで武器・防具を使うことも。
不死鳥の羽は使いません。
・夜霧ありや夜霧以外の魔剣でレヴィエルソロ
・レヴィエルとルナは初期レベルのままで使い魔メイン
・剣術・槍術のみ、シルフィール戦のみ結界破壊のため魔術使用
・魔術のみ
・ルナ加入後にルナソロ、狂神ありだったり詩・呪なしだったり
・使い魔も含めて低レベルクリア、引き継ぎありだが狂神夜霧刹那結界曇天リバクロはボス戦では封印
などなど。
ボス戦限定で、道中は含まれないものもあります。
一番力を入れたのはボス戦のみ低レベルレヴィエルソロです。
レヴィエル一人でブレイブレベル未満でクリアすることを目指します。
夜霧刹那曇天リバクロなども使います。
カオスから始めて、30から20へと落としていき、他のボスとやってみて、またカオスに挑みました。
・ボスに応じてスキルリセット後再取得
・青クリスタルで体力魔力を満タンにしたり錬気を溜めたり準備
・道中の事故死を防ぐため、仲間を出してボス前まで行く
・仲間を控えに入れてから戦闘開始
装備は基本的に刹那二刀、疾風の鎧、結界の護符、曇天の腕輪。
相手の攻撃の属性に合わせてその都度防具を変更します。
陣形はフォーリングスターです。
スキル名の後の数字は、そのスキルのレベルです。
拍手してくださった方、ありがとうございます!
『からくりサーカス』第21幕 銀色の女神
ノリノリで女神の出現を告げるフェイスレスが楽しそうで何よりです。
ここまで見事な高笑いだといっそ聞いていて気持ちいい。
世界を滅ぼそうとする理由が自分の恋を他の人間に邪魔させないため。
そんなライバル全員いなくなれば自動的に一等賞みたいな理論を……。
実際にフランシーヌ系譜の相手をトロフィー扱いしてるからなあ。
相手の気持ちを完全に無視して「可哀想な主人公の僕が運命に勝利した証」として欲しがっているようにしか見えない。
勝の怒りは黒賀村ではなく世界を壊されたためになっている?
え、クピディアーまさかここで終わり?
キャスト発表やらキャラ紹介やらしたのに?
クピディアー三分間クッキング。
青く燃える炎やらないなら何故登場させた。
病棟編でぬいぐるみについて描かれなかったのにいきなり名前を出された。
ハリーと名付けるなら交流のネタはぬいぐるみにすべきだったんじゃ。
ベスとの会話で言及されていれば、たとえ投げ渡すシーンがカットされても「バンハート達も鳴海と同じでベスを救いたいんだな」と見ている側で補えるのに。
バス・ナッシュは単体で見れば普通の倒される敵としか思いませんが、唐突にジョージが語り始めたので嫌な予感がする。
今までの積み重ね無しにピアノ弾きたがりそうで怖い。
使命以外何も持たない機械みたいな振る舞いをしてからのピアノだから胸を打つのであって、退場だけ描かれてもいい話「っぽい」で終わるのですが。
前半のカットやダイジェスト祭りのおかげで急速進行が緩まると思っていたら相変わらず詰め込みまくっています。
そんな中でギャンブラージョーンズの謎バトルやるのかよ。
お前にやる尺はねえ。
「早く負けろ、すぐにやられろ……!」と念じながら見ていました。
自分でもこんな目で見るべきではないと思います。
好きな方もいるんですから安易に「〇〇いらない」だの「××はカットしろ」だの言うべきではないと分かってます。
自分が好きなキャラやエピソードがそう言われたら嫌な気持ちになるでしょう。
でもいくらなんでもコイントス&コスプレは……もっと入れるべきエピソードやキャラはいくらでもあるだろおおお!
今週の癒しは復活した最古三体でした。
復活させた理由を語るフェイスレスに腹が立つ。
滑稽だと笑われた時の最古のショックを受けた表情が素晴らしい。癒される。
フェイスレスの台詞は人格が異なる相手を「フランシーヌ」として求める彼自身に跳ね返ってぶっ刺さってます。
はしゃぐ人形達から少し離れたところで突っ立っている姿が哀愁を漂わせている。
アルレッキーノは目が虚ろだしパンタローネも表情がしょぼーん。
最後のハーレクインやディアマンティーナとの絡みもよかった。
ハーレクイン、実にいいですね。最古をオンボロ呼ばわりするなよ。パンさんアルさん呼びも舐めてる感じが醸し出されて素敵。
ディアマンティーナの声が甘い。しっかりコロンビーヌをバカにしていく。
フェイスレスがコロンビーヌを幼い少女に改造したのは趣味……ではなく、「人形風情がオトナの恋愛なんて二百年早いよ~ん」という悪意ではないでしょうか。
仮にアルレッキーノが恋愛に興味を持っていれば少年に改造されたかもしれない。半ズボン姿のアルレッキーノか……。
最後はドッキリ大・成・功。
最古がチョロく見えますが、人形らしさが出ているからあれでいいのだと思います。
作られた目的を果たすため、己が動き続けるために縋るしかない滑稽さや悲哀を感じます。
フランシーヌ人形がいなくて悲しそうな三人がしろがねに出会って活き活きし出すのがいいんですよ。
カピタンやブリゲッラも楽しみです。
ブリゲッラについてのコメントで「原作の印象とは少し違う」という部分が気になる。
『1000円ヒーロー』74話
今回の怪人はアホだけどさらっと非道だな。上手くいっていたら他の家族も踏みにじられるところだった。
確かに父親は豪胆です。娘が誘拐されてるのに想像力が豊かすぎる。
想像の中の恵理がひでえ。
想像の中の怪人もひでえ。「通報したかわかる能力使うか」「通報してるわ」とか。
千……お気に入りのハンドバッグがあれなのかよ。
寄生獣感想 6